日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワナ」の意味・わかりやすい解説
イワナ
いわな / 岩魚
嘉魚
[学] Salvelinus pluvius
硬骨魚綱サケ目サケ科に属する渓流魚。北海道では、近縁種のアメマスやオショロコマもイワナとよぶことが多い。本州にすむイワナはアメマスの地方的な型とみる考えもあり、この場合、学名はS. leucomaenisとなる。便宜上イワナとアメマスを分けると、イワナの分布北限は太平洋側で利根(とね)川上流、日本海側で米代(よねしろ)川上流と推測される。さらに本州にすむイワナには、関東地方と日本海側各地の渓流にすむニッコウイワナの系列と、東海地方の山岳部、木曽(きそ)三川の上流のイワナおよび紀伊半島山岳部をあわせた渓流にすむヤマトイワナの系列、山陰地方と広島県の渓流にすむゴギの3系列が考えられる。前記三者の特徴を示すと、イワナ類に共通する背部の帯黄茶褐色と白点および体側のパーマークのほか、ニッコウイワナはおもに側線下に瞳(ひとみ)よりやや大きい橙黄(とうこう)色の円点があるのに対し(アメマスは白点のみ)、ヤマトイワナは背部の白点が不鮮明の傾向があり、側線の上下に瞳より小さい朱紅色の円点をもつ。ゴギはニッコウイワナの特色のほかに頭部にも白点をもつ。しかし、これらの特性には地方的変異が多い。ヤマメより上流の冷水域にすみ、水生、陸生の昆虫など小動物を食べ、大形のものは体長30センチメートルを超え、湖沼にすむものはさらに大形になる。通常2年以上で成熟し、10~11月に平瀬の砂礫(されき)底に産卵する。近縁種にアメマス、オショロコマのほか、カワマス、アルプスイワナおよびレイクトラウトがある。渓流釣りの対象として価値が高い。
[久保達郎]
釣り
都道府県別に各河川の禁漁期間および解禁期間が定められるが、春から初秋までが、ほぼ解禁期間となる。イワナ釣りは、山あいの渓流、しかも上流部で釣るので、単独行は避けて2人以上の釣行と、基礎的な登山知識や技術および登山装備も必要になる。竿(さお)は先調子の4~5メートルのものが標準で、道糸に目印をつけたミャク釣りが一般的である。水面を飛び交う昆虫も捕食するので、これに似せた羽毛などでつくった擬餌鉤(ぎじばり)の毛鉤釣りも、初夏のころからは楽しめる。
渓流釣りは、イワナに限らず下流から上流へと釣りあがるのが普通である。これは魚が上流に頭を向けて泳いで餌(えさ)を探しているため、下流から近づいたほうが、警戒心を与えることが少ないためである。魚信は目印の変化や道糸の張りぐあいなどでとるが、早くあわせず、一呼吸おいてからあわせるタイミングがよい。人影や物音に敏感なので、極端に魚のいる近くで竿を出すのは不利である。餌は川の石に付着しているカゲロウ類の幼虫のほか、ミミズなどがとくに食いもよい。
[松田年雄]