エナメル線(読み)エナメルセン

精選版 日本国語大辞典 「エナメル線」の意味・読み・例文・類語

エナメル‐せん【エナメル線】

  1. 〘 名詞 〙エナメルどうせん(━銅線)
    1. [初出の実例]「海底電線、エナメル線、タイヤー、金塊」(出典:元帥(1950)〈檀一雄〉一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エナメル線」の意味・わかりやすい解説

エナメル線
エナメルせん
enamel wire

絶縁材料にエナメルを用いた電線。直径 0.025~3.2mmの軟銅線に厚さ 0.003~0.035mm程度の高分子化合物を溶かしたワニスの絶縁被膜を焼き付けたもの。被膜には,ポリビニルホルマールポリウレタン,ポリアミドイミド,ポリエステルナイロンなどが使われている。耐電圧割合に高く,電気機器,通信機器電気計器などの巻線用,配線用に広く用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む