フランスの映画監督。ボルドー生まれ。パリで建築を学んだのち、1931年ごろから個人的に映画をつくり始め、陸軍映画班に入ってドキュメンタリー映画に携わった。1937年から1943年までに7本の短編を監督したのち、フランスの鉄道員たちのレジスタンスを描いた『鉄路の闘い』(1946)で注目された。続いてドイツの潜水艦を舞台にした『海の牙(きば)』(1946)、戦争孤児を叙情的に描いた『禁じられた遊び』(1952)など反戦と深くかかわる作品を発表した。ゾラの小説の映画化『居酒屋』(1955)で文学性の高い作品に転じたが、さらにその世界からも離れ、『太陽がいっぱい』(1960)以後は娯楽的傾向を強めた。
[出口丈人]
左側に気をつけろ Soigne ton gauche(1936)
鉄路の闘い La battailledu rail(1946)
海の牙 Les maudits(1946)
鉄格子の彼方 Au dera des grilles(1949)
ガラスの城 Le château de verre(1950)
禁じられた遊び Jeux interdits(1952)
しのび逢い Monsieur Ripois(1954)
居酒屋 Gervaise(1955)
海の壁 Barrage contre le pacifique(1958)
生きる歓び Quelle joie de vivre(1960)
太陽がいっぱい Plein soleil(1960)
危険がいっぱい Les félins(1964)
パリは燃えているか Paris brûle-t-il?(1966)
雨の訪問者 Le passager de la pluie(1970)
パリは霧にぬれて La maison sous les arbres(1971)
狼は天使の匂い La course du lièvre à travers les champs(1972)
危険なめぐり逢い La baby sitter(1975)
フランスの映画監督。ナスチ占領下のフランス鉄道労働者のレジスタンスを描いた《鉄路の闘い》(1945,カンヌ映画祭グランプリ)をはじめ《海の牙》(1947),《禁じられた遊び》(1952,ベネチア映画祭金獅子賞・アカデミー外国映画賞)と,第2次世界大戦後たて続けに秀作を発表,戦前から戦中にかけての記録映画製作の経験を生かしたセミ・ドキュメンタリーの斬新な手法で国際的評価を得た。その後,ゾラ原作の《居酒屋》(1955)でリアリズムの到達点を示すが,59年の《太陽がいっぱい》以後は一転して娯楽映画に職人的手腕を発揮した。
執筆者:広岡 勉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…J.コクトー監督作品。アバン・ギャルド映画《詩人の血》(1930)をつくり,また,中世の伝説的な恋物語《トリスタンとイゾルデ》を現代化したジャン・ドラノア監督の《悲恋》(1943)の脚本を書いたコクトーが,同じ年にドキュメンタリータッチのレジスタンス映画《鉄路の闘い》を撮るルネ・クレマン監督を〈技術顧問〉にしてつくった作品である。 冒頭のコクトー自筆の字幕が〈世界はいま,あらゆるものを破壊し去ろうと熱中しているが,おとぎ話が天国へ寝そべったまま連れていってくれた,あの少年時代の信頼感と素直さとを取りもどしたい〉と述べているように,ルプランス・ド・ボーモン夫人のおとぎ話をコクトー自身が脚色,《鉄路の闘い》のカメラマンでもあるアンリ・アルカン(撮影),画家でファッション・デザイナーのクリスティアン・ベラール(美術),ジョルジュ・オーリック(音楽)らの協力を得て,17世紀オランダの画家フェルメールの画をもとにしたといわれる画調で華麗かつ幻想的に描いている。…
※「クレマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加