ハロアルカン(ハロゲン化アルキル)の一つ。常温・常圧でエーテル臭のある気体。塩化エチルともいう。圧縮すると液化し無色液体となる。工業的には、塩化水素、光の存在下で塩素によりエタンの水素原子1個を塩素原子で置換するか、塩化アルミニウム触媒を用い、35℃、3気圧でエチレンに塩化水素を付加するかして製造する。緑色の炎をあげて燃え、塩化水素を発生する。冷凍機の冷媒、低温での溶媒、殺虫剤、テトラエチル鉛の原料、種々の有機化合物にエチル基-C2H5を導入するエチル化剤、局所麻酔剤として用いられる。可燃性であるので、密封し、熱、光を避ける必要がある。
[谷利陸平]
ethylchloride.C2H5Cl(64.52).CH3CH2Cl.常温,常圧では気体であるが,加圧,冷却により容易に液化する.融点-138.3 ℃,沸点12.3 ℃.0.9214.エタノールやエーテルに可溶.有機合成のエチル化剤,冷媒,殺虫剤,あるいは麻酔剤などにも使われる場合もある.[CAS 75-00-3][別用語参照]ハロゲン化アルキル
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...