タブノキ(英語表記)Machilus thunbergii Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「タブノキ」の意味・わかりやすい解説

タブノキ
Machilus thunbergii Sieb.et Zucc.

一名イヌグス(犬樟)。クスノキ科の常緑高木で,一般に高さ15~20m,直径50~60cmになり,ときには高さ25m,直径2mに達することもある。樹皮は灰白色灰褐色でほぼ平滑。葉は互生し,枝先に集まってつく。葉柄2~3cm,葉身は長さ8~15cm,幅3~7cmの長楕円形~長倒卵形で,革質,全縁,葉の表は濃緑色で光沢があり,裏はやや白色を帯びる。5月ころ,新枝の葉腋(ようえき)に円錐花序を生ずる。花は小さく,淡黄緑色の両性花。花被片は6枚。おしべは12本で4輪に並ぶ。めしべは1本。液果は径約1cmの球形で,秋に黒紫色に熟する。シイ類,カシ類とともに暖帯林を代表する樹種の一つで,本州,四国,九州,南朝鮮,琉球,台湾,中国中南部に分布し,とくに沿海地に林を形成する。葉の幅の細いものをホソバイヌグス(一名ホソバタブ)F.stenophylla(Koidz.)Sugimotoとして区別することがある。

 タブノキ属Machilusには熱帯アジアを中心に約60種があるが,日本にはもう1種アオガシ(一名ホソバタブ)M.japonica Sieb.et Zucc.が近畿以西の暖帯に分布する。タブノキの材は,心材が暗灰褐色~暗桃褐色,気乾比重約0.65で,建築造作,家具器具細工物などに広く用いられるが,良材は少なくなっている。クスノキのような芳香はない。また樹皮を乾燥し,粉末にしたものを水でねると粘稠(ねんちゆう)となるので,線香などの製造に用いる。樹皮にはタンニンが含まれ,八丈島では褐色の染色に利用していた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「タブノキ」の意味・わかりやすい解説

タブノキ

イヌグスとも。クスノキ科の常緑高木。本州〜沖縄の暖かい沿海地にはえる。葉は枝の先に集まってつき,長楕円形,革質で厚く,やや光沢があり,裏面は白みを帯びる。4〜5月,新葉とともに,小枝の先に黄緑色で6弁の小さな花を多数,円錐状につける。果実は平たい球形で,6〜7月黒紫色に熟す。材を建材,器具とし,樹皮から染料をとる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報