ダーツは、約400年前にイギリスで生まれた室内スポーツで、高さ1.73メートルに中心を固定した直径45.7センチのダーツボード(的)に、ボードから2.37メートル離れたスローイングラインから、3本のダーツ(矢)を投げ、当たった位置によって異なる得点を、持ち点から引き、早く0点にする競技。
公式競技において使用されるダーツボードは、ブリッスルボードとよばれ、サイザル麻という強いロープ用の繊維を束ねて圧縮してつくられる。また、競技用のダーツ(矢)は、タングステンとニッケルの合金でつくられ、1本の重さが17~25グラムである。世界のダーツ競技組織は、日本をはじめ35か国の加盟によりワールドダーツフェデレーション(WDF)が運営され、ワールドカップ、そして、〔1〕パシフィックカップ、〔2〕ヨーロッパカップ、〔3〕アジアカップを主催している。日本では日本ダーツ協会(JDA)がジャパンチャンピオンシップ(日本選手権)やジャパンマスターズ、全日本ダーツリーグなどを主催している。
[日本ダーツ協会]
2008年現在、WDFには世界62の国と地域が加盟している。
日本ダーツ協会のライフ競技規則によるダーツは、JDA公認の長さ30.5センチメートル、重量50グラム以内と規定されている(特別許可があった場合はその限りではない)。
現在のWDFは、ワールドカップ、アメリカズカップ、アジア・パシフィックカップ、ヨーロッパカップを主催している。
[編集部]
12世紀のロンドンですでに確認できる,イギリス人好みのゲーム。もとはビール樽の鏡板の部分を標的にして,長い釘に羽根をつけたものを投げたが,いまでは七重の同心円と18度ずつずらせた10本の直径で区切った複雑な標的を用いる。標的は樫やニレ,区切りにはワイヤを用い,中心が5フィート8インチ(約173cm)の高さになるよう固定し,8フィート(約244cm)以上離れたところから投げる。投げ矢(dart)は長さ6インチ(約15cm)程度。勝敗の決め方は多様だが,一般的なのは,3本ずつ交代で投げ,301点から得点分を引いていき,ぴったりゼロにした方を勝ちとする。ただしゲームの開始と終了はダブルに限るというもの。
1620年にアメリカへ移民したピルグリム・ファーザーズも船上でこれを楽しんだといわれ,近代にはパブや旅籠(はたご)などでの最もポピュラーな遊びとなった。イギリス全土に600万人の競技人口があり,公認クラブ数も7000にのぼる。地方のパブでは町内対抗戦が盛んで,全国大会もある。
執筆者:川北 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新