日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨシキリザメ」の意味・わかりやすい解説
ヨシキリザメ
よしきりざめ / 葦切鮫
軟骨魚綱メジロザメ目メジロザメ科の属の総称、またはその1種の名称。ヨシキリザメ属PrionaceはヨシキリザメP. glauca(英名blue shark)の1属1種からなる。メジロザメ科のなかでは、体が細長く、体の背面が一様な暗青色から緑青色であること、第1背びれが胸びれよりも腹びれにより近いこと、非常に長い胸びれをもつこと、上顎歯(じょうがくし)は幅広く、外方に湾曲した高い三角形状で、縁辺に鋸歯(きょし)があることなどが特徴である。この種は全世界の熱帯から亜寒帯に分布するが、とくに水温が7~15℃の海域を好むので、亜寒帯海域では表層付近に生息し、熱帯海域ではやや深い所に多くみられる。北太平洋では北緯20度以北に多く、この付近で初夏に交尾し、雌は約1年の妊娠期間を経て、北緯30~40度で出産をする。産まれた幼魚はさらに北の亜寒帯境界域を生育場として成長するが、成熟すると熱帯域にまで生息域を拡大する。大規模な東西の回遊もすることがあり、9200キロメートルも移動した例がある。外洋の中緯度海域ではヨシキリザメの資源量は非常に多く、しかも食物連鎖の最上位を占めるため、その資源量の変動は生態系全体に大きな影響を与える。生殖方法は胎盤型の胎生で、全長35~60センチメートルの子を、最大で135尾産む。全長3.8メートルほどになる。延縄(はえなわ)などで大量に漁獲され、肉は練り製品の原料に、皮は皮革製品、骨は薬品、ひれは中華料理のユイチー(ふかひれ)の原料として、有効に利用されている。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、準絶滅危惧(きぐ)(NT)に指定されている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]