三枝博音(読み)サイグサヒロト

デジタル大辞泉 「三枝博音」の意味・読み・例文・類語

さいぐさ‐ひろと【三枝博音】

[1892~1963]哲学者科学史家。広島の生まれ。横浜市大教授学長戦前戸板潤らと唯物論研究会を創立著作に「技術史」「三浦梅園哲学」「日本に於ける哲学的観念論の発達史」など。また、「日本哲学全書」「日本科学古典全書」などを編集した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三枝博音」の意味・わかりやすい解説

三枝博音
さいぐさひろと
(1892―1963)

唯物論的思想家、技術史研究の開拓者。文学博士。明治25年、中国山地に近い広島県本地村(現、北広島(きたひろしま)町本地)の真宗の寺院に生まれる。熊本の五高を経て1922年(大正11)東京帝国大学西洋哲学科卒業。宗教的合理性の追究を志し、認識論や現象学に関心を寄せたが、在学中の軍隊経験やディルタイ研究などが動機となって、しだいに社会科学に目を向けるようになった。東洋、立正、法政各大学などで教鞭(きょうべん)をとるかたわら、『ヘーゲル・論理の科学』『資本論の弁証法』を著し、1932年(昭和7)には戸坂潤岡邦雄(おかくにお)(1890―1971)らと唯物論研究会を組織、機関誌『唯物論研究』などを通じ、カント、ヘーゲルの唯物論的解釈のほか、反動的な「日本哲学」説への科学的批判を展開した。軍国主義化が進むと思想的弾圧を受けて教職を辞し、未開拓の領域であった日本人の知性と感性、また科学と技術の歴史的諸問題を、東西思想の比較の場において実証的に掘り起こす著述活動に専念、『日本哲学全書』(後の『日本哲学思想全書』)や『日本科学古典全書』などの基本史料の集大成を行い、『技術史』『三浦梅園の哲学』など開拓的労作を世に問うて、狂信的な日本精神論を批判した。第二次世界大戦後は、いっそう円熟した学風のもとに『技術の哲学』『日本の唯物論者』『西欧化日本の研究』など、啓蒙(けいもう)的でかつきわめて今日性に富む著述活動を展開した。同時に鎌倉アカデミア校長、横浜市立大学の学長や日本科学史学会長などを歴任、若い研究者とともに『日本近代製鉄技術発達史』『明治前日本鉱業技術発達史』などを公刊したが、昭和38年11月9日国鉄鶴見(つるみ)事故にあって急逝した。遺著に『デ・レ・メタリカ、全訳とその研究』(1968)、『科学の哲学』(1973)などがある。

[飯田賢一 2016年9月16日]

『飯田賢一編『河原の石――三枝博音・その人と思想』(1969・清水弘文堂書房)』『『三枝博音著作集』12巻・別巻1(1972~1977・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「三枝博音」の解説

三枝 博音
サイグサ ヒロト

大正・昭和期の哲学者,日本科学史家 横浜市立大学学長;鎌倉アカデミア校長;日本科学史学会会長。



生年
明治25(1892)年5月20日

没年
昭和38(1963)年11月9日

出生地
広島県山県郡本地村(現・千代田町)

学歴〔年〕
東京帝大文科大学哲学科〔大正11年〕卒

学位〔年〕
文学博士(九州大学)〔昭和28年〕

主な受賞名〔年〕
毎日出版文化賞〔昭和31年〕「日本の唯物論者」,毎日出版文化賞特別賞〔昭和49年〕「三枝博音著作集」

経歴
大正12年以来東洋大学、立正大学で教壇に立つ。昭和4年月刊誌「ヘーゲル及弁証法研究」を刊行。6年ドイツ留学、翌年帰国後、戸坂潤、岡邦雄らと唯物論研究会を設立。8年共産党シンパ事件で検挙されて、立正大、成蹊高校の教職を追われ、唯研を脱会したが、文学評論などにさまざまなペンネームで執筆活動。9年「日本に於ける哲学的観念論の発達史」を出版。11〜12年「日本哲学全書」(全12巻)を編集。15年「技術史」、16年「三浦梅園の哲学」を刊行。17〜24年「日本科学古典全書」(10巻 朝日新聞社)の編集も担当。戦後21年明大教授、鎌倉大学校(のち鎌倉アカデミア)校長。26年「技術の哲学」、31年「日本の唯物論者」、33年「西欧化日本の研究」などを出版。27年横浜市大教授。35年日本科学史学会会長として「日本科学技術史大系」の編集を推進。36年定年退職し名誉教授、横浜市大学長。38年横須賀線鶴見駅の列車脱線事故で死亡した。「三枝博音著作集」(全12巻・別巻1 中央公論社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三枝博音」の意味・わかりやすい解説

三枝博音 (さいぐさひろと)
生没年:1892-1963(明治25-昭和38)

唯物論的思想家。科学・技術史研究の先駆者。文学博士。広島県山県郡本地村の真宗寺院に生まれ,1922年東京帝国大学西洋哲学科卒業。その学問的関心は,はじめ宗教的合理性の追求にあり,認識論や現象学など哲学一般の問題であったが,在学中の兵役体験などから社会的なものに移り,ディルタイからマルクス主義の研究へ進み,《ヘーゲル及弁証法研究》誌を主宰,32年には戸坂潤,岡邦雄らと唯物論研究会を組織,《唯物論研究》の編集責任にあたり,反動的な観念論や日本哲学説への科学的批判を展開した。しかし当局の思想弾圧をうけ,郷里の先輩,医史学者富士川游のすすめで,日本哲学思想史ならびに科学・技術史の研究と著述活動に専念,《日本哲学全書》《日本科学古典全書》など基本史料の集大成のほか,《技術史》や《三浦梅園の哲学》など開拓的労作をのこした。第2次大戦後は,ひきつづき《技術の哲学》《日本の唯物論者》《西欧化日本の研究》などを公刊,国鉄鶴見事故で急逝。《著作集》全12巻・総索引1巻がある。なお,その幅広い学識と温厚な人格により,日本科学史学会長,鎌倉アカデミア校長,横浜市立大学長としても,すぐれた活動を示した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三枝博音」の意味・わかりやすい解説

三枝博音
さいぐさひろと

[生]1892.5.20. 広島
[没]1963.11.9. 川崎
哲学者。第五高等学校を経て 1922年東京大学哲学科を卒業。東洋大学,立正大学の教授となり,29年自己の責任編集で雑誌『ヘーゲル及弁証法研究』を刊行。 31年にドイツ留学,32年には戸坂潤,岡邦雄らと唯物論研究会を設立したが,翌 32年共産党シンパ容疑で検挙され1ヵ月留置された。これを機に日本思想史の本格的な研究を始め,34年に『日本に於ける哲学的観念論』を著わし『日本哲学全書』 (12巻) の編集を担当,日本科学思想史を中心に日本思想史研究に新時代を開いた。 61年には横浜市立大学学長に就任したが,63年の鶴見事故で死去。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三枝博音」の解説

三枝博音 さいぐさ-ひろと

1892-1963 大正-昭和時代の哲学者,科学史家。
明治25年5月20日生まれ。昭和7年戸坂潤らと唯物論研究会を創立。哲学・思想史,科学・技術史を研究し,「日本哲学全書」「日本科学古典全書」「三浦梅園の哲学」などの労作をのこす。戦後は明大教授,横浜市立大教授・学長,日本科学史学会会長などをつとめた。昭和38年11月9日国鉄鶴見列車事故で死去。71歳。広島県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三枝博音」の解説

三枝 博音 (さいぐさ ひろと)

生年月日:1892年5月20日
大正時代;昭和時代の哲学者;日本科学史家。横浜市立大学学長;日本科学史学会会長
1963年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三枝博音の言及

【科学史】より

…また1910年代から科学啓蒙活動や科学論に対する関心が生まれ,啓蒙誌《現代之科学》が刊行(1913)されたり,田辺元の《科学概論》(1918)が現れ,22年のアインシュタインの来日によってこうした傾向は頂点を迎える。時代の展開とともにマルクス主義の分野からも強い科学への傾斜が生まれ,32年唯物論研究会の設立に伴い,岡邦雄,戸坂潤,三枝博音らの活躍は目覚ましかった。彼らの関心は当然ながら科学史(知識の歴史)にも向かった。…

【鎌倉アカデミア】より

…戦争で手を汚さなかった教授陣を集め,文部省の中央集権的教育統制の外で,民主主義的な男女共学により,教授と学生とがお互いに鍛え合う学びの場をつくることを目ざした。初代校長飯塚友一郎の後をうけた三枝博音校長の下の陣容は,学監服部之総,教務課長菅井準一,文学科長林達夫,演劇科長村山知義,映画科長重宗和伸,産業科長早瀬利雄,図書部長片岡良一。のちに横浜市戸塚区小菅谷の旧海軍燃料廠に移転したが,財政難にアカの風評が重なり,50年9月に廃校となった。…

【技術史】より

…さらに,産業遺跡や産業遺物の保存事業が進み,産業考古学という新しい分野も生まれた。 日本の技術については,江戸時代には工芸品鑑定のための様式史や名工史が主であったが,明治以後,黒川真頼(まより)の技術史関係文献によるまとめ(《工芸志料》1878)をはじめとして,経済史家(横井時冬など),人類学者(西村真次など),考古学者(小林行雄など)による研究のほか,三枝博音が技術思想を含めて伝統技術,欧米技術の受容など広く歴史的に取り扱って日本技術史研究を定着させた。日本では従来,技術史料は廃棄される傾向が強かったが,最近は各地に民俗資料館や企業博物館が相ついで誕生して,産業技術資料が保存されるようになり,また工学系の各学会も,技術史に強い関心をもって積極的に取り組むようになってきている。…

※「三枝博音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android