俳人。岡山県玉島(現倉敷市)に生まれる。本名直三(なおぞう)。岡山中学在学中キリスト教の洗礼を受けている。1907年(明治40)上京、早稲田(わせだ)大学商科入学、飯田蛇笏(だこつ)らの早稲田吟社に入り『国民新聞』俳句欄に投句し、当時の自然主義文学思潮の影響を受けた。08年より河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)選「日本俳句」(雑誌『日本及日本人』俳句欄)に投句、新傾向作家として頭角を現し、09年には新傾向の中心作家となった。10年末、選者否定の俳誌『自選俳句』を、翌年また早大文科に入学して『試作』を、12年(大正1)には『第一作』(『試作』改題)を創刊して個性的な口語自由律の作を発表した。15年碧梧桐とともに『海紅(かいこう)』を創刊し、碧梧桐が去った22年からは同誌を主宰して『層雲』と並んで自由律俳句の流れを形成した。作風は初め頽唐(たいとう)風、のち清新平明な叙情風に移った。句集に『はかぐら』(1913)、『一碧楼句抄』(1949)など。
[伊澤元美]
千鳥鳴く夜かな凍(い)てし女の手
飛騨(ひだ)のかた大空秋となり
『『日本詩人全集30』(1969・新潮社)』▽『尾崎騾子著『中塚一碧楼研究』(1976・海紅同人句録社)』
明治〜昭和期の俳人
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…第2次世界大戦中は衰退し,戦後また主としてプロレタリア短歌系の歌人らによって自由律がおこなわれているが,その勢力は微弱である。【木俣 修】
[自由律俳句]
新傾向俳句が俳句の旧習を脱しようとしてあたらしい試みをしながらも,なお定型と季題を捨てきれなかったのを不満として,季題の拘束から離れ,自由な表現を試みたのが中塚一碧楼らで,俳誌《第一作》(1912)によってはじめてこれを試みた。これが自由律俳句運動のおこりで,1914年(大正3)には荻原井泉水が俳誌《層雲》でいっそう大胆な自由表現と季題無用論を唱えて加わり,さらに17年には河東碧梧桐も口語表現のさけがたいことを論じて運動に投じた。…
…乙字の啓発と自然主義の影響下に,河東碧梧桐は季題趣味の打破と生活実感の直写による主観尊重の新風を目ざし《日本俳句鈔第一集》を編むとともに,〈真に返れ〉と唱導した。(2)第2期 09年碧梧桐は第2次全国旅行で〈接社会的態度〉による個性発揮を説き,中塚一碧楼(1887‐1946)の〈誰のことを淫らに生くと柿主が〉,中塚響也の〈雨の花野来しが母屋に長居せり〉を接社会的態度の実感句,事実に即した無中心句として称揚した。これは近代的自我の表現を目ざしながらも自然主義の影響で雑報的・散文的方向に進んだものであった。…
※「中塚一碧楼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新