中島三甫右衛門(読み)なかじまみほえもん

改訂新版 世界大百科事典 「中島三甫右衛門」の意味・わかりやすい解説

中島三甫右衛門 (なかじまみほえもん)

歌舞伎俳優。6世まである。(1)初世(?-1762(宝暦12)) 初世中島勘左衛門の弟子。小芝居から出て,1717年(享保2)三甫右衛門を名のり,翌々年には実悪(じつあく)の上上吉にまで上る。容貌魁偉大声を発し,《暫》のウケなど公家悪名人であった。鬚鬘(ひげかずら)の創始者。(2)2世(1724-82・享保9-天明2) 初世の実子。父の死後三甫右衛門を相続。〈湯島天幸〉といわれ,実悪の立物。おかしみを加えた芸風。(3)3世(1736-83・元文1-天明3) 江戸生れ。2世の弟子。敵役と半道(はんどう)を兼ねたが,三甫右衛門を襲名直後病没した。(4)4世(1779-1822・安永8-文政5) 3世の子。上方修業し,実悪で認められ,1820年(文政3)江戸に帰って三甫右衛門を襲名したが,大成せずに没した。(5)5世(1798-1861・寛政10-文久1) 4世の子。大坂生れ。4世没後,実悪の立物となり,市川馬十から1847年(弘化4)三甫右衛門を襲名。晩年は敵役の古老として重用された。なお6世は本名を鈴木新助といい,東宝劇団に在籍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中島三甫右衛門」の意味・わかりやすい解説

中島三甫右衛門
なかじまみほえもん

歌舞伎(かぶき)俳優。6世まであるが、初世、2世が有名。屋号は代々中島屋

服部幸雄

初世

(?―1762)初め小芝居に出ていたが、1713年(正徳3)以後江戸の大芝居で実悪(じつあく)の名人として活躍した。『暫(しばらく)』のウケなどの公家悪(くげあく)をもっとも得意とし、容貌(ようぼう)の恐ろしさや台詞(せりふ)の鋭さには定評があった。鬚鬘(ひげかずら)や糸鬢(いとびん)は彼の考案したものという。

[服部幸雄]

2世

(1724―82)初世の子。1762年(宝暦12)冬、中島三甫蔵から2世を継いだ。初世同様、公家悪に長じた実悪役者で、『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』の時平(しへい)は当時天下一品と激賞されている。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「中島三甫右衛門」の解説

中島三甫右衛門(初代)

没年:宝暦12.3.23(1762.4.17)
生年:生年不詳
江戸中期の歌舞伎役者。俳名重笠,笠子。屋号中島屋。初代中島勘左衛門の門下で,初め中島勘四郎の名で江戸湯島天神の宮地芝居を勤めた。正徳3(1713)年山村座に中島三保右衛門と名乗って出勤,同6年ごろから三甫右衛門と改めた。勘左衛門,団十郎の真似といわれることもあったが,享保2,3(1717,18)年から急速に評判を取り,江戸根生の実悪として山中平九郎,初代大谷広右衛門と並び称された。元来恐ろしげな容貌であったといい,特に公家悪を得意とした。鬚鬘を創案した人物であり,また宝暦9(1759)年からは森田座の頭取を勤めた。三甫右衛門の名跡は,6代目まで続き,江戸時代の5代目まではいずれも敵役,実悪の役者であった。<参考文献>『歌舞伎評判記集成』1・2期,『古今役者大全』(『日本庶民文化史料集成』6巻)

(加藤敦子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島三甫右衛門」の解説

中島三甫右衛門(2代) なかじま-みほえもん

1724-1783* 江戸時代中期の歌舞伎役者。
享保(きょうほう)9年生まれ。初代中島三甫右衛門の子。延享3年江戸中村座で敵役(かたきやく)として初舞台。宝暦12年2代を襲名。実悪の立者として名声をえ,「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の時平(しへい)は天下一品と評された。天明2年12月17日死去。59歳。江戸出身。初名は中島三甫蔵。俳名は天幸。屋号は中島屋。

中島三甫右衛門(4代) なかじま-みほえもん

1779-1822 江戸時代後期の歌舞伎役者。
安永8年生まれ。3代中島三甫右衛門の子。天明4年江戸中村座に子役としてでて,3代中島三甫蔵を名のる。寛政3年大坂の御霊芝居で評判をとり,以後京坂で修業,実悪の巧者となる。文政3年江戸にもどり4代を襲名。文政5年11月13日死去。44歳。江戸出身。初名は中島富士松。俳名は笠子。屋号は中島屋。

中島三甫右衛門(初代) なかじま-みほえもん

?-1762 江戸時代中期の歌舞伎役者。
初代中島勘左衛門の門弟。中島勘四郎,中島三保右衛門から,享保(きょうほう)2年ごろ三甫右衛門とあらためる。江戸公家悪(くげあく)の随一とされた。森田座の頭取をつとめ,鬚鬘(ひげかずら),糸鬢(いとびん)を創案。宝暦12年3月23日死去。俳名は重笠(ちょうりつ),笠子(さんし)。屋号は中島屋。

中島三甫右衛門(5代) なかじま-みほえもん

1798-1861 江戸時代後期の歌舞伎役者。
寛政10年生まれ。4代中島三甫右衛門の子。文政3年4代中島三甫蔵をつぐ。江戸や京都で実悪として活躍。市川馬十をへて,弘化(こうか)4年5代を襲名。京都にすんで敵役(かたきやく)の古老として重んじられた。文久元年5月24日死去。64歳。大坂出身。初名は中島豊吉。俳名は天幸。屋号は中島屋。

中島三甫右衛門(3代) なかじま-みほえもん

1736-1783 江戸時代中期の歌舞伎役者。
元文元年生まれ。2代中島三甫右衛門の門弟。敵役(かたきやく)と半道方(はんどうがた)をかねた。2代中島三甫蔵をへて,天明3年3代三甫右衛門を襲名したが,顔見世出勤のないまま同年12月4日死去。48歳。江戸出身。初名は中島志賀蔵。俳名は笠子,狸十。屋号は中島屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android