デジタル大辞泉 「亀の尾」の意味・読み・例文・類語 かめ‐の‐お〔‐を〕【亀の尾】 1 《形が亀の尾に似るところから》尾骶骨びていこつ(尾骨)のこと。「背中の―のずん(=マンナカ)に是これほどな疣いぼがある」〈浄・歌祭文〉2 格天井ごうてんじょうに使う湾曲した部材。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「亀の尾」の意味・読み・例文・類語 かめ【亀】 の 尾(お) ① ( 形が亀の尾に似ているところから ) 背骨の下の端。尾骶骨(びていこつ)。灸点の一つで、不妊に効能があるという。亀の尾の骨。[初出の実例]「臀はしりのかめの尾の心ぢゃげなぞ。人のさういわれたぞ」(出典:玉塵抄(1563)三一)② 天井の周囲が曲線をなして壁に接している折上格天井(おりあげごうてんじょう)に使用してある湾曲形の木。[初出の実例]「万代とことぶく亀のをがは町鶴のはしらをたてし新宅」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)七)③ イネの品種。冷害に強い小粒の上質米で、大正年間を中心に東北地方で栽培された。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「亀の尾」の解説 かめのお【亀の尾】 福岡の日本酒。酒名は、蔵元が幻の酒米といわれた「亀の尾」を復活させたことに由来。大吟醸酒、吟醸酒、本醸造酒などがある。原料米は亀の尾、山田錦、レイホウ。仕込み水は蔵内の地下水。蔵元の「伊豆本店」は享保2年(1717)創業。所在地は宗像市武丸。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
デジタル大辞泉プラス 「亀の尾」の解説 亀の尾 米の品種のひとつ。山形県の阿部亀治が1893年に在来種惣兵衛早生から選抜した。食味が良く東日本で広く栽培されたが、のちに減少した。酒造適正米としても評価されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報