出入国在留管理庁(読み)シュツニュウコクザイリュウカンリチョウ(その他表記)Immigration Services Agency

デジタル大辞泉 「出入国在留管理庁」の意味・読み・例文・類語

しゅつにゅうこくざいりゅうかんり‐ちょう〔シユツニフコクザイリウクワンリチヤウ〕【出入国在留管理庁】

法務省外局の一。外国人日本人出入国審査、外国人の在留管理難民認定、外国人材の受入れなどを扱う。地方支分部局として地方出入国在留管理局、同支局・出張所などがある。平成31年(2019)4月入国管理局を改編して新設入管庁

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出入国在留管理庁」の意味・わかりやすい解説

出入国在留管理庁
しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう
Immigration Services Agency

日本に入国・在留する外国人政策統括・実施する法務省の機関。「出入国管理及び難民認定法」(昭和26年政令第319号、略称「入管法」「入管難民法」)に基づき、2019年(平成31)4月に発足した。略称は「入管庁」。グローバル化の進展、日本の人口減少インバウンドの増加、不法入国・就労者の増加などに対応するため、入国管理局(1952年設置)を改組・機能拡充して設置された。外国人や日本人の出入国審査、外国人の受入れ体制の整備、日本に在留する外国人の一元的な管理、専門的知識や技術をもつ外国人(高度人材)への優遇措置事務、外国人の生活や日本語習得を支援する機関の登録、悪質仲介ブローカーの排除、不法滞在者の退去強制と一時収容、難民の認定などを行う。外国人に関する政策について、関係省庁のとりまとめや地方自治体との調整役も担っている。法務省の外局であり、退去強制などを担う「出入国管理部」と、外国人の生活支援などを行う「在留管理支援部」からなる。本庁は東京都千代田区霞が関(かすみがせき)にあるほか、全国八つの地方出入国在留管理局がある。トップは長官職。日本政府は約263万人(2018年6月末時点)いる在留外国人を5年間で約34万人増やし、年間約3100万人(2018年12月時点)の訪日外国人客も2020年に4000万人、2030年には6000万人に増やす計画である。このため出入国在留管理庁の職員数を約5000人体制(本庁210人、入国審査官3200人、入国警備官1500人)と入国管理局時代より約1割増やし、在留外国人の支援や違法ブローカーなどの取締りを強化した。

[矢野 武 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む