難民条約は、人種や宗教、国籍、政治的意見、特定の社会的集団の構成員であることを理由に迫害の恐れがあり、国外に逃れた人を「難民(条約難民)」と定義。通常日本で認定を受けるには、出入国在留管理庁の調査官による面接などの審査を経る。認定した人には在留資格を付与し、日本語教育などを無償提供する。近年、日本の認定者は年間数十人程度で推移。2022年は202人で過去最多となり、大半がアフガニスタン国籍だった。ただ、1万人以上の国もある欧米に比べるとはるかに少なく「難民鎖国」と批判されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新