改訂新版 世界大百科事典 「劉長卿」の意味・わかりやすい解説
劉長卿 (りゅうちょうけい)
Liú Zhǎng qīng
生没年:710?-785?
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、盛唐期から中唐期にかけての詩人。字(あざな)は文房。河間(河北省)の人。若いころ嵩陽(すうよう)(河南省)に住んだ。天宝年間(742~755)の進士。晩年、随州(ずいしゅう)(湖北省)刺史(しし)となったことから劉随州とよばれる。剛直で傲慢(ごうまん)なところがあり、詩を書き付ける際に知名度を自負して「長卿」とだけ署名したという。権力者に逆らい、二度、左遷されている。五言詩に優れ、「五言の長城」と称される。詩句に同一表現が目だつが、田園、山水の描写は、陶淵明(とうえんめい)や王維、孟浩然(もうこうねん)に通ずる作風として評価されている。『劉随州文集』10巻、『外集』一巻がある。
[丸山 茂]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...