更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
生没年不詳。中国、前漢の歴史家。字(あざな)は子長、太史公(たいしこう)とも尊称された。生年は紀元前145年または前135年の2説があり、没年は不明であるが、その生涯はだいたい漢の武帝(ぶてい)の治世(前141~前87)に終始したと考えられる。夏陽(かよう)(陝西(せんせい)省韓城(かんじょう)県)の出身で、太史令(朝廷の記録や天文をつかさどる)の官にあった司馬談(だん)の子として生まれ、のちに茂陵(もりょう)(西安市北西)に籍を移した。幼少のころから古文で書かれた典籍を読み習い、また全国を周遊しては史跡を訪れ、その見聞を広めた。前110年、父司馬談は武帝が挙行した泰山での封禅(ほうぜん)の儀式に参列を許されなかったことを苦に憤死したが、死ぬまぎわに、古代から当時までの歴史を著作することを司馬遷に託した。
前108年、父に次いで太史令に任ぜられた司馬遷は、まず暦の改正に従事し、前104年に太初暦(たいしょれき)を完成すると、父の遺言に従って通史の編纂(へんさん)に着手した。たまたま前99年、漢の将軍李陵(りりょう)が匈奴(きょうど)と戦って敗れ、捕虜となる事件が起きた。李陵の処分を決める席上では、一家皆殺しの意見が大多数を占めたが、司馬遷は一人李陵の忠節と勇敢さをたたえて弁護したために、武帝の激怒を買い、宮刑に処せられた。数年ののち出獄して中書令の官に復帰したが、彼はこれによる精神的打撃にも屈せず、かえって勇猛心を鼓して通史の著作に全力を傾注し、ついに『史記』130巻を完成した。
彼が『史記』を著述した直接の動機は、父の遺命を受けたことによる。しかし、父の憤死と執筆の途上での李陵の禍は、人間の運命について大きな疑問を抱かせ、ついに事実の正確な検討を通じて人間の総合的な価値を決定し、因果関係の不合理性を天にかわって修正することに歴史学のもつ特別な意味を発見するに至った。そのため、『史記』のなかでもとくに列伝の部分が異彩を放ち、『史記』とともに司馬遷の名を不朽にしたのである。当時の彼の心情と歴史に対する情熱は、友人任安に与えた手紙のなかからくみ取ることができる。
[貝塚茂樹]
『武田泰淳著『司馬遷――史記の世界――』(講談社文庫)』▽『貝塚茂樹著『史記――中国古代の人びと』(中公新書)』▽『中島敦著『李陵・弟子・名人伝』(角川文庫)』
武田泰淳(たいじゅん)の評論。1943年(昭和18)日本評論社刊。第1編「司馬遷伝」と第2編「『史記』の世界」よりなる。第1編では腐刑(宮刑)という辱めに耐えて記録への執念に生きた司馬遷にとっての記録することの意味を世界の批判者ととらえている。第2編では、「本紀」「世家」「列伝」入り乱れて互いに否定しあう世界として『史記』をとらえ、個的な持続しないものによって空間的に持続するものが支えられているという「絶対持続」という独特な歴史観が示される。泰淳の滅亡論の基盤を示す、評論文学の傑作。
[助川徳是]
『『司馬遷――史記の世界』(講談社文庫)』▽『兵藤正之助著『武田泰淳論』(1978・冬樹社)』
中国の歴史家。《史記》の著者。司馬氏は周王朝の史官すなわち記録官の家柄であったが,春秋戦国の混乱期に没落し,父の司馬談に至って漢の武帝の太史令の地位に復帰した。司馬遷は前145年ごろ竜門(陝西省韓城県)に生まれたらしいが,天文・易・道家の学に詳しい父から10歳で古い文字を教えられ,古典を読むとともに,首都長安で当時の大学者,董仲舒(とうちゆうじよ)から《春秋公羊伝(くようでん)》を中心とする儒学を学んだ。20歳のころ長江(揚子江)流域の旅行,斉(せい)や魯(ろ)の故都(山東省)での留学を含む2~3年の間,各地で史跡調査や伝承採集を行う。旅行から帰って郎中(侍従兼官吏見習)に任ぜられ,前111年,武帝の命令で四川から雲南方面の異民族を宣撫して翌年帰朝する。おりしも病床にあった父は,泰山での封禅(ほうぜん)の盛儀に参加できぬ無念さをもこめて,記録事業を復興し明君忠臣義士の事跡を記述すべきことを遺言した。ここで司馬遷は《史記》撰述を決意し,前108年,父のあとをついで太史令になると,帝室図書館の古記録や図書を精力的に調査読破する一方,太史令の職務として暦の改定を進め,前104年11月1日甲子の日を起点とする太初暦の作成を監督した。太初と改元されたその日,新暦が頒布された直後に,司馬遷は《史記》執筆を開始し,この新秩序成立に至るまでの人間の努力を正しく位置づけようとする。以後執筆に専念して7年目の前98年,匈奴討伐に奮戦しながら捕虜になった名将,李陵を弁護して武帝の怒りに触れ,宮刑の恥辱を受ける。恥を忍んで生き長らえ,2年後に宦官として宮廷にもどって中書令(天子の秘書長)になったのも,ただ《史記》完成への執念に支えられたからであり,その苦衷は死刑囚の友人の任安(じんあん)にあてた前91年の書簡にあふれている。武帝の死後,次の昭帝在位の初年に60歳前後で死去したと推定されるが,その著《史記》は史書の模範として不滅である。
執筆者:川勝 義雄
武田泰淳の評論。1943年,日本評論社刊。のちに《史記の世界》と改題の刊行本もある。作家以前の武田が戦時下の混迷と不安に精神のよりどころを求めようとして書き下ろしたもの。いまわしい宮刑で受けた恥の解消を願う司馬遷の書いた《史記》が,人間平等論および栄枯盛衰,生者必滅的な日本の伝統的歴史観やマルキシズムの必然論でもない,非情な空間的絶対持続の歴史観に立って世界を把握したものであることを解明したすぐれた評論。
執筆者:兵藤 正之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
前145/前135~前86頃
漢代の歴史家。茂陵(もりょう)(陝西(せんせい)省西安)の人。史官の家に生まれ,10歳で古文に親しみ,長じて各地を旅行し見聞を広めた。父司馬談の死後,太史公の職を継ぎ,父の遺業である修史の完成に努めた。前99年匈奴(きょうど)に投降した李陵(りりょう)を弁護して宮刑(宦官(かんがん)にされる刑)に処せられ,出獄後執筆に専心し『史記』を著した。その客観的整理,総合的史観,情熱的名文は中国の歴史の父の名に値する。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…同時に漢が400年にわたって統一国家を維持したことは,中国文化の型を定着させることになった。まず統合主義の典型としては,司馬遷が上古の黄帝から武帝にいたる二千数百年間の通史《史記》を完成した。司馬遷は古今の散乱した歴史資料を網羅して一つの体系の中に収め,みずからの歴史観と紀伝体(帝王の年代紀と個人の列伝を主とする体裁)という記述形式を樹立して史学史上に不滅の金字塔をうちたてた。…
…司馬遷(しばせん)が書いた中国最初の通史。当時の中国を中心として,知られていたかぎりのすべての世界にわたる全歴史過程を総合的,体系的に叙述したもので,当時の中国人から見た最初の世界史といってよい。…
…その原因の一つは,秦に関する史料の性格に由来する。秦帝国について記述した歴史書の中で第一級の史料は《史記》および《漢書》であるが,この二つの正史はともに漢人である司馬遷,班固によって書かれたものである。漢は秦帝国の暴政を打倒することを大義名分として成立した王朝であるから,秦に対する評価は,当然厳しいものがある。…
…1回帰年は365日+385/1539日。改暦には司馬遷,落下閎(らつかこう)らが参加し,夏5月をもって暦を改め,漢初以来,秦の顓頊暦(せんぎよくれき)を襲って10月歳首としていたのを正月歳首とし,冬至は11月に固定し,中気のない月を閏月とする方法を採用した。三統暦は劉歆(りゆうきん)がこれを補修したもの。…
…
[旅の多様化]
このような旅行の外部への拡大とともに注目すべきは,内域においても旅行の形態や目的が多様化し,学術研究や遊覧を目的とするものが現れたことである。漢代にも《史記》を著した司馬遷は,20歳で全国各地を旅行し,各地の旧跡を訪ね伝承を探りながら,地域性の違いに着目しているが,《史記》のもつ広壮な史観はこの旅によって培われたものといえよう。北魏の酈道元(れきどうげん)もさまざまな旅行の機会のなかから,各地における河川の役割の大きさに注目し,《水経注》という総合的な地理書を著した。…
…《玉台新詠》は宮体詩を主とする選集であるが,唐以後も読者は少なくなく,早く日本にも伝わっている。
[歴史と小説]
漢の司馬遷の《史記》はそれまでの編年史(年代記)と違った新しい形式(紀伝体)の歴史書である。人間の歴史と運命についての深い思索が全部をつらぬくが,対話の劇的構成にすぐれ,それによって人物の性格描写に成功した。…
…《論語》が2人を〈仁を求めて仁を得たものだ〉と称賛して以来,彼らの信念を貫き妥協を排した生き方がさまざまに論ぜられてきた。なかでも司馬遷は《史記》列伝の最初に2人の伝を置き,こうした善人が餓死し逆に悪人がはびこる世の不条理を取り上げて,〈余(わ)れ甚だ惑えり,儻(もしく)は所謂(いわゆる)天道は是(ぜ)なるや非なるや〉という疑問を投げかけている(天)。【小南 一郎】。…
…これを補足解釈する《左氏伝》などの伝文は,儒家のイデオロギーが濃厚に表れている。 《春秋》の基本精神を継承しつつ,史書の地歩を確立したのが司馬遷の《史記》であった。司馬氏は代々史官を務め,司馬遷もまたその家学を継ぎ,六経を含む伝承・記録を集大成した。…
…司馬氏は周王朝の史官すなわち記録官の家柄であったが,春秋戦国の混乱期に没落し,父の司馬談に至って漢の武帝の太史令の地位に復帰した。司馬遷は前145年ごろ竜門(陝西省韓城県)に生まれたらしいが,天文・易・道家の学に詳しい父から10歳で古い文字を教えられ,古典を読むとともに,首都長安で当時の大学者,董仲舒(とうちゆうじよ)から《春秋公羊伝(くようでん)》を中心とする儒学を学んだ。20歳のころ長江(揚子江)流域の旅行,斉(せい)や魯(ろ)の故都(山東省)での留学を含む2~3年の間,各地で史跡調査や伝承採集を行う。…
※「司馬遷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加