夏川 静枝
ナツカワ シズエ
- 職業
- 女優
- 本名
- 飯田 静江
- 旧名・旧姓
- 佐々木
- 別名
- 旧芸名=夏川 静江(ナツカワ シズエ)
- 生年月日
- 明治42年 3月9日
- 出生地
- 東京市 芝区桜田本郷町(東京都 港区西新橋)
- 学歴
- 文化学院中等部〔大正13年〕中退
- 経歴
- 新劇俳優を父にもち、大正5年小杉天外作「銀笛」に子役として初舞台。9年民衆座「青い鳥」や帝劇「レ・ミゼラブル」などに出演。11年舞台協会、13年築地小劇場に参加。昭和2年日活に入社。看板女優として、「彼をめぐる五人の女」「椿姫」「結婚二重奏」「激流」「ふるさと」「心の太陽」などに主演。9年東宝劇団創立と同時に移籍し、以後は舞台を中心に活躍。12年結婚し、一時芸能界を退く。15年豊田四郎監督に請われ名作「小島の春」に主演し、高い評価を得る。戦後はフリーとなり、脇役として数多くの映画・テレビに助演。静かな語り口で気品あふれる演技を見せた。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和48年〕,勲四等宝冠章〔昭和56年〕 NHK放送文化賞(第2回・昭50年度)
- 没年月日
- 平成11年 1月24日 (1999年)
- 家族
- 夫=飯田 信夫(作曲家),長女=夏川 かほる(女優),父=佐々木 積(俳優),弟=夏川 大二郎(俳優)
- 伝記
- 増殖するペルソナ―映画スターダムの成立と日本近代女優事始め―栗島すみ子 岡田嘉子 夏川静枝 藤木 秀朗 著林 靖治 編(発行元 名古屋大学出版会平凡社 ’07’86発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
夏川 静枝
ナツカワ シズエ
大正・昭和期の女優
- 生年
- 明治42(1909)年3月9日
- 没年
- 平成11(1999)年1月24日
- 出生地
- 東京市芝区桜田本郷町(現・東京都港区西新橋)
- 本名
- 飯田 静江
- 旧姓(旧名)
- 佐々木
- 別名
- 旧芸名=夏川 静江(ナツカワ シズエ)
- 学歴〔年〕
- 文化学院中等部〔大正13年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- NHK放送文化賞(第2回・昭50年度),紫綬褒章〔昭和48年〕,勲四等宝冠章〔昭和56年〕
- 経歴
- 新劇俳優を父にもち、大正5年小杉天外作「銀笛」に子役として初舞台。9年民衆座「青い鳥」や帝劇「レ・ミゼラブル」などに出演。11年舞台協会、13年築地小劇場に参加。昭和2年日活に入社。看板女優として、「彼をめぐる五人の女」「椿姫」「結婚二重奏」「激流」「ふるさと」「心の太陽」などに主演。9年東宝劇団創立と同時に移籍し、以後は舞台を中心に活躍。12年結婚し、一時芸能界を退く。15年豊田四郎監督に請われ名作「小島の春」に主演し、高い評価を得る。戦後はフリーとなり、脇役として数多くの映画・テレビに助演。静かな語り口で気品あふれる演技を見せた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
夏川静枝 なつかわ-しずえ
1909-1999 大正-平成時代の女優。
明治42年3月9日生まれ。7歳で舞台にたち,大正9年「青い鳥」で初代水谷八重子と共演。昭和2年日活にはいり「椿姫」「結婚二重奏」などで人気をあつめる。9年東宝劇団にうつり舞台を中心に活躍。戦後は脇役として映画,テレビに出演した。平成11年1月24日死去。89歳。東京出身。文化学院中等部中退。本名は飯田静江。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
夏川 静枝 (なつかわ しずえ)
生年月日:1909年3月9日
大正時代;昭和時代の女優
1999年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 