デジタル大辞泉
                            「奏者」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    そう‐しゃ【奏者】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 天皇、上皇に事を奏上する人。また、奏上の取次をする人。- [初出の実例]「おほやけに申す事侍りしに申文にそへて奏者の御もとに」(出典:国基集(1102頃))
- 「或時院御所法住寺殿に参りて、御奉加の由言上す。御遊の折節なるに依て、奏者(ソウシャ)此由を申入れず」(出典:源平盛衰記(14C前)一八)
 
- ② 将軍家・諸大名家・大寺院などで、諸事を主人に取次ぐ役職。また、その人。奏者役。- [初出の実例]「奏者出雲都維那観乗」(出典:春日社記録‐中臣祐賢記・文永二年(1265)八月二一日)
- 「昨日路次より歓楽にて候ふほどに、誰がござありたりともお奏者な申しそとのことにて候」(出典:謡曲・正尊(1541頃))
 
- ③ ( ━する ) 主人に取次をすること。- [初出の実例]「赤がきょうそくたうて、朝廷にあって、客人と物の云、そうしゃしつべしと云」(出典:成簣堂本論語抄(1475頃)公冶長第五)
- 「始めて奉公に出でつる侍のありしが、奏者する人に御名字はと問はれ、磯貝と答ふ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)三)
 
- ④ 「そうしゃばん(奏者番)」の略。- [初出の実例]「其次の年に藩主が奏者(ソウシャ)になられて」(出典:安井夫人(1914)〈森鴎外〉)
 
- ⑤ 楽器を演奏する人。- [初出の実例]「笛吹あどの事は、そうしゃ方、其外少づつの事、笛の役なり」(出典:わらんべ草(1660)三)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    奏者【そうしゃ】
        
              
                        室町・安土桃山時代の職名。〈そうじゃ〉ともいう。室町幕府や諸大名が設置し,幕府では正式には申次(もうしつぎ)または申次衆とよばれた。殿中(でんちゅう)に伺候(しこう)してきた諸士の姓名を告げ,謁(えつ)せしめるのが職掌。→奏者番
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の奏者の言及
    		
      【奏者番】より
        
          
      …江戸幕府の職制。君側にあって諸事を取り次ぐ人,またその役を奏者といい,室町幕府では[申次衆]のことをいった。織田氏,豊臣氏,開幕以前の徳川氏も奏者の役を置いた。…
      
     
    		
      【寄親・寄子】より
          
      …親子関係に擬して結ばれた保護者・被保護者の関係。戦国大名の家臣団組織の中で,寄親は指南,奏者などとも呼ばれ,寄子は[与力](寄騎),[同心]とも呼ばれた。邦訳《日葡辞書》では,寄親を〈ある主君の家中とか,その他の所とかにおいて,ある者が頼り,よりすがる相手の人〉,寄子を〈他人を頼り,その庇護のもとにある者。…
      
     
         ※「奏者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 