デジタル大辞泉
「寿老人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ‐ろうじん‥ラウジン【寿老人】
- 七福神の一人。中国宋の元祐年中(一〇八六‐九四)の人で、寿星の化身という。長寿の神で福祿寿と同体、異名の神だともいう。古くは福祿寿があってこの神がなかった。その像は白髪が多く垂れ、身の丈三尺(約九一センチメートル)で、長頭の老人で、玄鹿を伴っている。玄鹿は千五百歳を経た鹿で、その肉を食うと二千歳の長寿を得るというので、後世になってつけ加えられたという。南極老人。
- [初出の実例]「四畳半にて大ふく祝。一 牧渓寿老人。一 釜雲竜」(出典:南方録(17C後)会)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寿老人
じゅろうじん
七福神の一つで長寿を授ける神。中国の宋(そう)代、元祐年間(1086~93)の人物と伝えられ、その偶像化といわれている。小柄な老人が鹿(しか)を伴い、巻物をつけた杖(つえ)を携えるというのが定型の姿である。日本には禅宗伝来後における水墨画の発達に伴い、その画題の一つとして移入されたものらしい。布袋(ほてい)、福禄寿(ふくろくじゅ)とともにのちには七福神の仲間入りをして福徳神の一つともされた。しかし寿老人は瑞祥(ずいしょう)の象形とはされたが、個別に福神として信仰されるには至らなかった。なお、南極星の化身ともいわれる長頭短躯(たんく)の福禄寿と寿老人は似た性格をもっていて、異名同体とされるなど、かなり混同されてもきた。
[竹内利美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寿老人
じゅろうじん
Shou-lao-ren
七福神の一人。中国,宋の元祐年間の人で,星辰信仰に由来する南極星の人格化ともいわれる。長頭の老人で杖をつき,杖の頭に巻物をつけ,玄鹿を連れ,うちわを持つ姿で描かれる。日本にはおそらく,水墨画の画像として入り,中世商人社会で福徳施与の神として盛んに信仰された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
寿老人 じゅろうじん
七福神の一神。
長寿をさずける神。長頭の老人で,鹿(しか)をつれ,巻物をつけた杖(つえ)をもつ姿であらわされる。中国の道教に由来し,福禄寿とともに南極星の化身とされる。福禄寿と同一神とみなされ,吉祥天がかわりに七福神にくわえられることもある。別名に南極老人。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の寿老人の言及
【七福神】より
…福徳をもたらす神として信仰される7神。[えびす](夷,恵比須),[大黒天],[毘沙門天](びしやもんてん),[布袋](ほてい),[福禄寿],寿老人,[弁才天]の7神をいうが,近世には福禄寿と寿老人が同一神とされ,吉祥天もしくは猩々(しようじよう)が加えられていたこともある。福徳授与の信仰は,狂言の《夷大黒》《夷毘沙門》などにもみられ,室町時代にはすでに都市や商業の発展にともなって広まっていたものと思われる。…
【福禄寿】より
…また,長頭短身で杖をつき鶴を伴った福禄寿という神も考え出された。この福禄寿は南極星の化身ともいわれ,また,寿老人と同一視される場合もあり,日本では七福神の一つに数えられている。【砂山 稔】。…
※「寿老人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 