明治〜昭和期の海藻学者 水産講習所所長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
海藻学者。東京生まれ。1889年(明治22)帝国大学理科大学植物学科を卒業、大学院に進み海藻学の研究に従事した。ほとんど独力で日本近海の海藻を調査記載し、日本における藻類学の開祖となった。その間、水産伝習所、第四高等中学校教授を経て、水産講習所教授(1906)、同所長(1924)となり、水産植物学を通して水産教育に尽力した。数多くの海藻の発見とともに、海藻に関する名彙(めいい)、検索表、図譜を出版し、体系書『藻類系統学』を著すなど、日本の海藻学の基礎を築いた。またアサクサノリなどの養殖事業に関する寄与も大きい。研究心が旺盛(おうせい)なうえ天性として不屈剛毅(ごうき)な気性の人としても知られる。
[佐藤七郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...