岡野敬次郎(読み)オカノケイジロウ

デジタル大辞泉 「岡野敬次郎」の意味・読み・例文・類語

おかの‐けいじろう〔をかのケイジラウ〕【岡野敬次郎】

[1865~1925]法学者。群馬の生まれ。日本商法学の基礎を作った。東大教授司法大臣文部大臣などを歴任。著「日本手形法」「会社法」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岡野敬次郎」の意味・読み・例文・類語

おかの‐けいじろう【岡野敬次郎】

  1. 商法学者。上野群馬県出身。東京帝大教授。法典調査会委員として商法の編纂にあたる。のち司法相、文相、農商務相などを歴任。慶応元~大正一四年(一八六五‐一九二五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「岡野敬次郎」の解説

岡野 敬次郎
オカノ ケイジロウ


肩書
文相,司法相,貴院議員(勅選),帝国学士院院長

別名
号=六樹

生年月日
慶応1年9月21日(1865年)

出生地
上野国岩鼻(群馬県)

学歴
帝大法科大学〔明治19年〕卒

経歴
明治21年東大助教授、24年欧州留学、28年帰国後教授。また法典調査会委員となり、梅謙次郎らと商法典編纂に従事。大正11年辞任。その間農商務省官房長、法制局長などを務め、明治41年〜大正14年勅選貴院議員。11年加藤内閣の司法相、12年山本内閣の文相、農商務相を兼務。14年枢密院副議長、さらに帝国学士院院長、中央大学学長も務めた。著書に「日本手形法」「会社法」など。

没年月日
大正14年12月22日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「岡野敬次郎」の解説

岡野 敬次郎
オカノ ケイジロウ

明治・大正期の商法学者,政治家,男爵 帝国学士院院長;文相;司法相;貴院議員(勅選)。



生年
慶応1年9月21日(1865年)

没年
大正14(1925)年12月22日

出生地
上野国岩鼻(群馬県)

別名
号=六樹

学歴〔年〕
帝大法科大学〔明治19年〕卒

経歴
明治21年東大助教授、24年欧州留学、28年帰国後教授。また法典調査会委員となり、梅謙次郎らと商法典編纂に従事。大正11年辞任。その間農商務省官房長、法制局長などを務め、明治41年〜大正14年勅選貴院議員。11年加藤内閣の司法相、12年山本内閣の文相、農商務相を兼務。14年枢密院副議長、さらに帝国学士院院長、中央大学学長も務めた。著書に「日本手形法」「会社法」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岡野敬次郎」の意味・わかりやすい解説

岡野敬次郎 (おかのけいじろう)
生没年:1865-1925(慶応1-大正14)

商法学者。上野国岩鼻の生れ。1886年東大卒。東大助教授を経て95年教授。法制局長官行政裁判所長官,加藤友三郎内閣の司法大臣,山本権兵衛内閣の文部大臣・農商務大臣,帝国学士院長,枢密院副議長などを歴任。ドイツ商法学の影響下で日本の商法学の基礎を築いた。商法典(1899公布)の起草に梅謙次郎,田部芳とともに指導的役割を果たし,また破産法(1922公布)などの起草にも参加した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「岡野敬次郎」の解説

岡野敬次郎

没年:大正14.12.22(1925)
生年:慶応1.9.21(1865.11.9)
明治大正期の商法学者,政治家。群馬県出身。父は岡野親美。明治19(1886)年帝大法科卒,同助教授,28年教授として商法を担当。その間24~28年ドイツなどに留学し,ギールケの指導を受ける。法典編纂委員として,梅謙次郎,田部芳と共に商法典(1899年公布)の起草に貢献。39年南満州鉄道創立委員。39~41年,44~大正2(1913)年法制局長官,明治41~大正14年貴族院勅選議員。大正2年より行政裁判所長官。11~12年加藤友三郎内閣の司法大臣として陪審法を成立させ,12年同内閣の末期には,有力な次期首班候補のひとりとされた。12~13年文相,農商務相,14年枢密院副議長。中央大の大学昇格に尽力し,その学長を務めた。<著作>『日本手形法』『会社法』

(長尾龍一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡野敬次郎」の意味・わかりやすい解説

岡野敬次郎
おかのけいじろう
(1865―1925)

明治・大正期の代表的商法学者。群馬県に生まれる。東京帝国大学法科大学卒業後、同大学教授となり、商法講座を担当した。ドイツ法に基づく日本商法学の基礎を確立した。また法制局長官、行政裁判所長官などを兼ね、のちに司法大臣、文部大臣、農商務大臣、帝国学士院長、枢密院副議長などを歴任した。そのほか中央大学学長も務めた。その業績は、法学をはじめ立法、司法、行政の各方面にわたるが、とくに1899年(明治32)の商法典の編纂(へんさん)は彼の力によるところが大きい。著書には『日本手形法』『会社法』『商行為法及保険法』などがある。

[戸田修三]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡野敬次郎」の意味・わかりやすい解説

岡野敬次郎
おかのけいじろう

[生]慶応1(1865).9.21. 群馬
[没]1925.12.23. 神奈川
法学者。東京帝国大学卒業後,母校に残り,1891年留学のため渡欧。帰国後,東大教授となるかたわら農商務省官房長,法制局長官兼内閣恩給局長,宮中顧問官などとして国務にもたずさわった。この間法典調査会委員となり,梅謙次郎らとともに商法の起草編纂に尽力,明治立法史上の功績は大きい。その後,1922年東大教授を退官し,加藤友三郎内閣の司法相に就任。また山本内閣では文相,農商務相をつとめ,25年には枢密院副議長となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡野敬次郎」の解説

岡野敬次郎 おかの-けいじろう

1865-1925 明治-大正時代の法学者,政治家。
慶応元年9月21日生まれ。ドイツ留学後,明治28年母校帝国大学の教授。法典調査会委員となり,梅謙次郎らと商法典の起草にあたる。39年法制局長官,41年貴族院議員。加藤友三郎内閣の法相,第2次山本内閣の文相兼農商務相を歴任。中央大学長,学士院長。大正14年12月22日死去。61歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。著作に「日本手形法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岡野敬次郎」の解説

岡野 敬次郎 (おかの けいじろう)

生年月日:1865年9月21日
明治時代;大正時代の法学者;政治家。帝国大学教授;文部大臣
1925年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android