徳川義親(読み)とくがわよしちか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳川義親」の意味・わかりやすい解説

徳川義親
とくがわよしちか
(1886―1976)

近代の大名華族。東京生まれ。実父は幕末維新に活躍した越前福井藩主の松平慶永(よしなが)。敗戦後最期の宮内大臣をつとめた松平慶民(よしたみ)は実兄。1908年(明治41)に尾張徳川侯爵家の養子となる。東京帝国大学を卒業し、徳川生物学研究所や徳川林政史研究所を設置。狩猟が趣味で北海道の熊狩りやマレー半島での虎狩りなどを好む。「理財殿様」としても知られ、家政の合理化を進めて徳川黎明会を設立し、『源氏物語絵巻』など尾張家伝来の古書や家宝類の散逸を防いだ。1931年(昭和6)、三月事件のクーデター決行資金を提供し、その後も軍部の革新派や南方進出をめざす石原広一郎らと連携し、反英運動を行った。太平洋戦争開始後にシンガポールに赴任し、南方軍政顧問や昭南博物館長を務めた。戦後は、日本社会党結成に関与し、東京裁判では三月事件の証人となった。公職追放解除後、名古屋市長選に立候補するも落選

[小田部雄次]

『徳川義親著『最後の殿様――徳川義親自伝』(1973・講談社)』『中野雅夫著『革命は芸術なり――徳川義親の生涯』(1977・学芸書林)』『小田部雄次著『徳川義親の十五年戦争』(1988・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川義親」の解説

徳川義親 とくがわ-よしちか

1886-1976 明治-昭和時代の華族,植物学者。
明治19年10月5日生まれ。もと越前(えちぜん)福井藩主松平慶永(よしなが)の子。尾張(おわり)徳川家の養子。侯爵。貴族院議員として治安維持法の制定反対,貴族院改革をとなえる。戦後は社会党の結成に協力,日ソ交流協会会長をつとめた。徳川生物学研究所,徳川林政史研究所,徳川美術館などを設立。昭和51年9月6日死去。89歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android