扇風機(読み)センプウキ

デジタル大辞泉 「扇風機」の意味・読み・例文・類語

せんぷう‐き【扇風機】

小型のモーター羽根車を回転させて風を起こす機械。 夏》「―吹き瓶の花撩乱りゃうらんす/虚子
[類語]冷房冷やす冷却冷ます冷めるクーラー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「扇風機」の意味・読み・例文・類語

せんぷう‐き【扇風機】

  1. 〘 名詞 〙 モーターで数枚の羽根を回転させ風を起こす装置。天井扇風機、スタンド扇風機、卓上扇風機、換気扇など。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「電気仕掛けの旋風器を動かし居れり」(出典:風俗画報‐二〇九号(1900)本両替町)

扇風機の語誌

英語 fanblower などの訳語として明治時代に造られた語。「附音挿図英和字彙」(一八七三)に「Blower 扇風器(アフギダウグ)」とあるが、「センプウキ」と言われるようになるのは明治三〇年代(一九〇〇年前後)のことと思われる。それ以前は「電気扇」「電気扇子」とも呼ばれていた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「扇風機」の意味・わかりやすい解説

扇風機
せんぷうき

電動機で羽根を回し、風を送り涼感を得る機械。扇風機の原型は古く、1832年(天保3)に出版された柳亭種彦(りゅうていたねひこ)の『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』に、団扇(うちわ)を放射状に配列し、ろくろ仕掛けで手回しにしたものがみられる。1885年(明治18)には納涼団扇車として特許を得ているが原理的には「田舎源氏」のものとほとんど同じである。電気を用い、今日の形の扇風機としたのはエジソンで、日本では1894年(明治27)に六枚羽根のものがつくられた。大正年代に急激に発達し、アイロンとともに家電製品ではもっとも普及していた。現在ではプラスチック技術の発達により、モーター部分や羽根保護網の金属部分を除き、ほとんどの部品が、カラフルで美しく精巧なプラスチックでできている。

 扇風機で涼感を得るのは、気流により、体表面からの発汗その他分泌物の蒸発を促し、気化熱を奪うからで、それぞれのときに応じて、風速・風量が選べるように設計されている。しかし扇風機といえども、その使用を誤ると思わぬ事故となるので、とくに就寝時などはスイッチを切るか、タイマーを使用して首振りをさせるなど、局部的に長時間風を当てないようにする。とくに幼児病人、老人、体の弱い人などは気をつけたい。

 種類としては、使用する場所から、卓上扇、座敷扇、リビング扇、床上扇、あるいは置き場所の要らない壁掛け扇、天井扇などがある。また風の強さ、量、あるいは使用する人数により、小型・小風量の直径20センチメートルのものから、大風量の40センチメートルのものまで、数種類の羽根サイズがそろっている。なかでも30センチメートルのものが品数も多く、日本の家庭の標準的なものとなっている。構造の主要部は、スピード・首振り・タイマーなどのコントロールスイッチを組み込んだスタンド部分、羽根部分の高さ調節機構の組み込まれた支柱部分、風の方向を左右・上下に変えるネック部分、および首振り装置を組み込んだモーター、前後ガードで保護された羽根などから成り立っている。とくにほこりなどで汚れやすい羽根やガードなどは、工具なしで簡単に分解・組立てができて、清掃ができるようにしてある。最新式の扇風機は、手元でスピード切替えや首振り操作ができるワイヤレスリモコン式のもの、あるいはマイクロコンピュータを内蔵し、快適な眠りに誘うよう時間とともに風のスピードをダウンさせるプログラムを組み込んだものなどがある。さらに、自然の風のようにランダムに強弱の風がつくれるようにしたもの、あるいは従来の左右首振りに加えて、上下にも首振りを行うようにしたものなど、いろいろなものがある。

[堀尾則泰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「扇風機」の意味・わかりやすい解説

扇風機 (せんぷうき)

暑さをしのぐため,風の流れで体感温度を下げる機器。江戸時代の戯作《偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)》(1832)の中に団扇車(うちわぐるま)の挿絵があり,これは手動扇風機といえよう。1868年のアメリカ特許にはぜんまい仕掛けの扇風機もあるが,電動モーターの軸にファンをつけた電気扇風機は89年にアメリカで商品化された。日本に輸入されたのは93年で,翌年には国産第1号が発売,大正時代に入り量産体制となった。1973年には世帯あたり普及率が90%を超えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「扇風機」の意味・わかりやすい解説

扇風機【せんぷうき】

モーターによりファン(羽根)を回転させて風を起こし,暑さをしのぐのに使用する機械。一般に単相誘導電動機が使用される。羽根は3〜4枚で,プラスチック製が多く,金網のガードで囲まれ,速度調整や首振り装置,タイマーがつく。近年は自然風に似せて不規則なリズムで風の強弱がかわるものや,リモコンで操作できるものなどさまざまに工夫がこらされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「扇風機」の意味・わかりやすい解説

扇風機
せんぷうき
electric fan

電動機の軸にプロペラを取付けた,単純な構造の送風機。卓上型,床上型,天井型などがある。直接に肌に風を吹きつけるもの,部屋の中の空気の対流を起させるもの,煙,悪臭などを屋外に誘導するものなどがある。機能的に分けて使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「扇風機」の解説

扇風機

けん玉の技のひとつ。「円月殺法」に似た空中技で、途中糸を使いけんと玉を扇風機のようにくるくると回す。難易度の高い技。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android