斎宮女御(読み)サイグウノニョウゴ

デジタル大辞泉 「斎宮女御」の意味・読み・例文・類語

さいぐう‐の‐にょうご【斎宮女御】

[929~985]平安中期の女流歌人三十六歌仙一人本名徽子きし斎宮を務め、のち、村上天皇女御家集に「斎宮女御集」がある。承香殿女御。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「斎宮女御」の意味・読み・例文・類語

さいぐう‐の‐にょうご【斎宮女御】

  1. いつきのみや(斎宮)の女御(にょうご)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「斎宮女御」の意味・わかりやすい解説

斎宮女御【さいぐうのにょうご】

平安中期の歌人。醍醐天皇皇子重明親王の女(むすめ)徽子女王。938年―945年,伊勢に斎宮として赴任。20歳の時に母の喪のため任を解かれ,京に戻り,948年,村上天皇に入内し,女御となったため,〈斎宮女御〉と称された。晩年,娘規子内親王が伊勢斎宮に卜定(ぼくじょう)された際,密かに娘に同行して再び伊勢に赴いた。三十六歌仙の一人。和歌以外にも,琴,書にもすぐれ,周辺に一文化圏を形成した。家集に《斎宮女御集》がある。
→関連項目三十六歌仙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「斎宮女御」の解説

斎宮女御

没年寛和1(985)
生年:延長7(929)
平安時代の歌人。三十六歌仙のひとり。重明親王藤原忠平の娘寛子の子。本名は徽子女王。別称,承香殿女御。承平6(936)年9月斎宮に卜定。天慶8(945)年母の喪により退下。天暦2(948)年村上天皇に入内し,翌年女御となる。音楽,和歌に秀で,天暦宮廷歌壇において活躍した。『拾遺集』以下の勅撰集に45首入集。家集に『斎宮女御集』があり,さまざまな人々との贈答歌や折々の独詠歌を収めるが,特に村上天皇との贈答が注目される。「かつ見つつ影離れ行く水の面にかく数ならぬ身をいかにせん」など女御としての心情を表白した歌からは,平安時代の後宮に生きた女性の心中をうかがうことができる。<参考文献>山中智恵子『斎宮女御徽子女王』

(中周子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎宮女御」の解説

斎宮女御 さいぐうのにょうご

929-985 平安時代中期の歌人。
延長7年生まれ。重明(しげあきら)親王と藤原寛子の娘。規子内親王の母。承平(じょうへい)6年伊勢神宮の斎宮となり,天慶(てんぎょう)8年退下。天暦(てんりゃく)3年村上天皇の女御。承香殿(じょうきょうでんの)女御とも称された。天皇との贈答歌が知られ,家集に「斎宮女御集」がある。三十六歌仙のひとり。「拾遺(しゅうい)和歌集」以下の勅撰集に45首はいる。寛和(かんな)元年死去。57歳。名は徽子(きし)。
【格言など】吹く風になびく浅茅は何なれや人の心の秋を知する(「後拾遺和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android