デジタル大辞泉
                            「日乗」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    にち‐じょう【日乗】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「乗」は記載・記録の意 ) 日記。日誌。- [初出の実例]「乗と云は、日々記(ひにっき)のやうなる物ぞ。日乗家乗なんどと云ぞ」(出典:漢書列伝景徐抄(1477‐1515))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    日乗(1) にちじょう
        
              
                        1648-1703 江戸時代前期の僧。
慶安元年生まれ。日蓮宗。京都深草の元政に師事し,徳川光圀(みつくに)の招きで常陸(ひたち)(茨城県)久昌寺の住持となる。元禄(げんろく)4年から死の直前までしるした「日乗上人日記」は,光圀の実生活や当時の世相,生活を知る好史料である。元禄16年6月7日死去。56歳。号は皆如院。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    日乗
にちじょう
        
              
                        [生]?
[没]正保2(1645).4.23.
江戸時代の日蓮宗の僧。京都妙満寺第 32世。東叡山寛永寺で『大蔵経』を周閲し,学頭に任じられた。林羅山と交流,論議を戦わせた。著者『玄義考拾記』『文句攬剛』など。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 