デジタル大辞泉
「明鏡止水」の意味・読み・例文・類語
めいきょう‐しすい〔メイキヤウ‐〕【明鏡止水】
《「荘子」徳充符から》曇りのない鏡と静かな水。なんのわだかまりもなく、澄みきって静かな心の状態をいう。「明鏡止水の心境」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めいきょう‐しすいメイキャウ‥【明鏡止水】
- 〘 名詞 〙 ( 「淮南子‐俶真訓」の「人莫レ鑑二於流沫一、而鑑二於止水一者、以二其静一也、莫レ窺二形於生鉄一、而窺二於明鏡一者、以二其易一也」による ) くもりのない鏡と静かな水。澄みきった静かな心境をいう。めいけいしすい。
- [初出の実例]「余の良心は明鏡止水の如し」(出典:ブウランジェ将軍の悲劇(1935‐36)〈大仏次郎〉ウィルソン事件)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
明鏡止水
心に邪念がなく、明るく澄みきった心境のたとえ。
[使用例] 狙いが定まらない。そこで何もかもを忘れて精神を一点に、視覚に集中し、いわば明鏡止水の至境に達しようと、あせる[開高健*王様と私|1985]
[使用例] 珍念は開口一番、「わたしに非があればいつでも地検の事情聴取には応じる」と言った。つづいて現在の心境にかんして、「明鏡止水」と抗弁した[嵐山光三郎*変!|1998]
[使用例] 「さて、ゲーム返しに行くか」俺は、明鏡止水の心で立ち上がった。自分の部屋から出て、妹の部屋のドアをノックする[伏見つかさ*俺の妹がこんなに可愛いわけがない|2008]
[解説] 澄んだ鏡や、流れの静止した水のこと。宋代の「朱子語類」には「聖人の心は明鏡止水の如し」とあります。
このように、人の心を澄んだ鏡や、静止した流れにたとえる文章は古くからあります。たとえば、漢代の「淮南子」、さらに古くは戦国時代の「荘子」など。
「荘子」では、王駘という賢者について尋ねられた孔子が、こう答えます。
「人々は流れる水ではなく、静止した水に顔を映そうとする。心の平静な王駘の元に人々が集まるのはそのためだ」
日本では、「明鏡止水」の発言で有名な政治家が二人います。
一人は、一九三四年に収賄疑惑で文部大臣を辞任した鳩山一郎(後の首相)。国会で追及を受け、「明鏡止水の心境」と述べましたが、後に冤罪が判明します。
もう一人は、一九八九年に約二か月間、首相を務めた宇野宗佑。消費税導入後の世論の逆風に加え、自身のスキャンダルも加わって、衆議院選挙で惨敗。やはり「明鏡止水の心境」とのコメントを残して、首相を辞任しました。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
めいきょうしすい【明鏡止水】
長野の日本酒。酒名は、澄みきって乱れがない心の状態を表す成句で、これに目指す酒質を重ねて命名。大吟醸酒、純米大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。平成7、8、11~13、17、22年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は美山錦、山田錦など。仕込み水は蓼科山の伏流水。蔵元の「大澤酒造」は元禄2年(1689)創業。所在地は佐久市茂田井。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
明鏡止水(めいきょうしすい)
長野県、大澤酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 