デジタル大辞泉
「本場」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐ば【本場】
- 〘 名詞 〙
- ① その事の行なわれる正式の場所。また、その事が盛んに行なわれる場所。本場所。
- [初出の実例]「終に雑俳となりて本場の哲には入がたきもの也」(出典:俳諧・芭蕉葉ぶね(1817))
- ② その物を主として産出する土地。
- [初出の実例]「本場の品物にあらざれば買入れず」(出典:朝野新聞‐明治一〇年(1877)一〇月一三日)
- ③ 取引所で、午前の立会をいう語。前場(ぜんば)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
本場
ほんば
広義には正式の場所のこと。農業では種子生産の用語。すなわち、作物の種子を生産するには、特定の技術と好適な土壌や気候環境とが必要とされる。そのために昔からそれぞれの作物の種子について特定の産地が形成された。これを種場(たねば)といい、種場以外で生産された種子は品質がやや劣るので場違い種子、そして場違いに対して種場を本場とよんだ。作物の生産物についても同様のことがいえるので、良質の産物を出す主産地を本場といい、さらに一般的に農作物以外のものや事象についても主産地や中心地を本場という。
[星川清親]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 