すべて 

校正(読み)コウセイ

デジタル大辞泉 「校正」の意味・読み・例文・類語

こう‐せい〔カウ‐〕【校正】

[名](スル)
文字・文章を比べ合わせ、誤りを正すこと。校合きょうごう
印刷物の仮刷りと原稿を照合し、誤植や体裁の誤りを正すこと。「ゲラ刷り校正する」
測定器が示す値と真の値の関係を求め、目盛の補正などを行うこと。国家標準で定められた標準器や、あらかじめ物理的量や化学的な純度などがわかっている標準試料を用いて校正する。較正。検定キャリブレーション
[類語]訂正修訂改訂勘校校閲校合校異直す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「校正」の意味・読み・例文・類語

こう‐せいカウ‥【校正】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 文字、文章をくらべあわせ、誤りを正すこと。きょうせい。校合(きょうごう)
    1. [初出の実例]「于時有勅、校正一切経論」(出典:続日本紀‐天平宝字七年(763)五月戊申)
  3. 印刷物を印刷する前の過程で校正刷りを原稿に照らし合わせて、誤りを正すこと。また、「校正刷(こうせいずり)」の略。
    1. [初出の実例]「原稿の校正にも多少の時を費すことなれば」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉序言)

きょう‐せいケウ‥【校正・挍正】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きょう」は「校」の呉音 ) =きょうごう(校合)
    1. [初出の実例]「校合とも校讐とも校正(ケウセイ)とも云は」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「校正」の意味・わかりやすい解説

校正 (こうせい)

字義としては,比べあわせて訂正すること。したがって古典について〈契沖校正本〉〈村田春海校正本〉などの用例は,校合,校訂と同意である。しかし現今,普通に校正といえば,主として活版印刷写真植字の工程において,植字されたものを適正にするために,その仮刷りと原稿とを照合し,伏字,誤植,脱落,組誤り,さらに体裁上の不備,また明らかな原稿の誤りなどを直し改めることをはじめ,活字組版以外,各版式による図版類についても,その試焼きまたは仮刷りを検討して正すことをいう。すなわち,印刷に先だち,正誤の任を果たすとともに体裁上の整備をも行う重要な作業の一つである。校正の順序としては,原稿そのものについて整理をかねてする原稿校正もあるが,活字組版の場合,一般には印刷所内で植字工が組み上げると,これを仮刷りし(この仮刷りを校正刷り,または植字用の組盆をゲラ(英語のgalleyをなまったもの)と称する関係からゲラ刷りともいう),それを他の係が原稿と照合してひととおりの校正をするところから始まる。これをうち校正または単に内校と呼ぶ。内校によって組版はまず修正される(この作業を差換えという)。ついで対外的意味での最初の校正刷りが作られ,印刷所から印刷物の依頼者(出版社,著作者,編集者など)に届けられる。これを初校という。第1回目の校正,すなわち初校がすむと,その校正刷りには〈要再校〉と記して印刷所に返され,第2回目を再校,第3回目を三校と呼び,必要に応じて回数が重ねられる。かくて校正が完了した場合,これを校了といい,校了にするにあたり,とくに一部分に残存する訂正個所を念のために見る校正を念校,印刷所に差換えの責任を負わせて校了にするものを責任校了,略して責了と呼ぶ。なお,校正刷りへの書入れは,赤インキまたは赤系統の色でなされるので,それを俗に赤字という。また,写真製版印刷では,図版の寸法や位置の校正とか,色刷りならば色彩の調子や効果の校正(色校正)を,製版フィルムの段階で行う。

 校正には,名刺やビラの校正から書籍,雑誌,新聞など各種の校正があるが,文字校正のやり方は,1人で原稿と校正刷りとを引き合わせてする〈引合せ校正〉のほか,新聞や雑誌の場合に行われることがあるように,迅速にやるため1人が原稿により,他の1人が校正刷りによって読み合わせつつする〈読合せ校正〉,原稿を離れて校正刷りだけに注意してする〈素読み校正〉がある。また初校と再校など,各校の間で赤字だけを照合して点検する〈赤字引合せ〉がある。いずれによるにせよ,校正は周到綿密を要し,訂正個所は差換えが迷うことなく運ばれるように簡明に指示されなければならない。このために一定の様式と校正記号とが用いられる。外国で行われている様式には,訂正個所に斜線を記し,欄外に訂正字または記号を記入するブック・システムbook system(欄外式)と,訂正個所から欄外に線を引いて訂正字を記入するパスライン・システムpath line system(引出し式)とがある。日本では多く引出し式が採られ,校正記号については,活版印刷を創業した本木昌造が1870年(明治3)に外国の方式を勘案して和文向きに作成したものが初めであるが,今日では,1934年に日本印刷学会校正記号委員会が定め,その後65年に工業技術院がそれをさらに取捨整理して日本工業規格(JISZ8208)として制定した記号が普及している。

 校正は,著作者がする場合ばかりでなく,新聞社や出版社では,熟達した専門の係,すなわち校正者が担当する。その校正者の任務は,あくまで原稿に忠実であることが基本であり,誤植,組誤りその他,組版上のあらゆる誤りを発見してこれを正すと同時に,行間,字間,図版,ルビ(振り仮名),その他,体裁上の調整をなすことが原則であるが,さらに進んでは,原稿の書違い,文字,仮名づかい,送り仮名などの誤りや不統一を指摘することも加えられる。ただし書籍のような公刊著作物にあっては,その内容に付帯して校正の責任も著作者に帰せられるのが普通であり,したがっておよそ原稿の改変に及ぶものは著作者以外の校正者の気ままや独断によってなされるべきではない。もとより校正は公刊に先だち著作表現の万全を決する仕事でもあり,校正者の助力によって著作の誤りや不備が除去されることも多く,校正者の役割はきわめて重大である。一方なんぴとがなすにせよ,校正の不十分が全く思いがけない結果を生んだ例は古くから東西にわたりけっして少なくない。その著名な一例は,1631年ロンドンで印行のいわゆる《邪悪聖書Wicked Bible》であって,これはまた《姦淫聖書Adulterous Bible》とも呼ばれ,《出エジプト記》のモーセの十誡(かい)中,第七誡〈なんじ,姦淫するなかれ〉のなかれnotが脱字し,〈なんじ,姦淫せよ〉となり,印刷者は罰せられ,その聖書は全部焼捨てを命ぜられたという。誤植の絶無は期しても事実は容易でなく,とくに日本のように漢字,仮名づかいが複雑であり,多様な状況にあってはいっそう困難である。福地桜痴が《懐往事談》(1894)において,論語の〈後生畏(おそ)るべし〉をもじって記した〈校正畏るべし〉は,校正がいかにたいせつであり,1字の誤植がどんなに大事をひき起こすかを戒めた語として有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「校正」の意味・わかりやすい解説

校正(印刷)
こうせい

印刷物をつくる過程で原稿を忠実に印刷物に再現する作業をいう。書物は古くは写本に拠(よ)ったが、原本を写す筆写係、それを原本と校合する校正係の分業によることが多かった。西洋での聖書の写本工房は有名だが、日本でも奈良時代に仏典、漢籍の写本の際、校正係が置かれたことが知られている。近代印刷術が発明され写本が廃れてからは、校正は印刷物作製の一工程となった。日本では幕末・明治維新以後、近代印刷術が輸入され、新聞、雑誌、書籍の発行および刊行が行われるようになってから、校正という職能が確立した。校正の仕事の内容は、原稿と組版(くみはん)の試し刷り(校正刷り、ゲラ刷り)を照合して、組版上の文字、図版の誤りや、原稿指定(活字の大きさ、種類、体裁など)の誤りを訂正することが主であるが、原稿の内容や表現上の誤りをチェックして著者に注意を促すことも重要な一面である。校正者がかってに訂正することは原則として許されない。用語や表記の整理、統一を校正の段階で行うこともあるが、原稿整理に際して行うべきであり、本来は校正の分野ではない。

 校正は仕事の対象により文字校正、写真校正、図版校正がある。また製版・印刷方式によって、(1)活版印刷における活版校正、象眼(ぞうがん)校正、鉛版校正、機械校正、(2)写真植字における写植校正、(3)オフセット印刷における製版校正、刷版(さっぱん)校正、(4)グラビア印刷における青焼(あおやき)校正などがあり、カラー(色物)の校正を色校正という。印刷物の種類によって書籍校正、雑誌校正、新聞校正、端物(はもの)(名刺、メニュー、伝票類、挨拶(あいさつ)状など)校正に分けられる。一般に校正とは、活版校正、写植校正における文字校正をさすことが多い。

 校正の仕方は、文字校正の場合、(1)1人で原稿と校正刷りとを照合する単独校正(原稿引き合せ校正、原稿突き合せ校正とも)、(2)1人が原稿を読み、1人が校正刷りを見る読合せ校正、(3)1人で校正刷りを読んでいく素読(すよ)み校正がある。校正刷りに誤りがあれば、校正記号を用いて赤字で訂正する(入朱)。校正後、校正刷りは印刷所に戻され、赤字に従って組版が直される(赤字差し替え)。こうした作業を初校、再校、三校と繰り返し、赤字のなくなったところで校了とし、印刷作業に回す。赤字がわずか残っているが印刷所の責任において校了にする場合は責任校了(責了)とする。さらに部分的に校正を行うことを念校、抜き念校という。その過程で必要があれば著者、訳者、編者などによる著者校正(著者校)を行う。印刷所の営業係を待たせておいて行う校正を待校(まちこう)といい、印刷所に出向いて校正を行うことを出張校正という。印刷所があらかじめ行う校正を内校(うちこう/ないこう)、出版社の内部で行う校正を社内校正、外部に委嘱する場合を社外校正(外校(そとこう))という。出版社、新聞社などで専門の校正係を置かないで、編集者が校正を行うことも少なくない。社外校正は普通、ページ当りまたは時間当りの請負契約であり、マスコミ界では広く用いられている。

[鈴木兼吉]

『鈴木兼吉他著『校正技術』上下(1982・日本エディタースクール出版部)』『西島九州男著『校正夜話』(1982・日本エディタースクール出版部)』『加藤康司著『校正おそるべし』(1969・有紀書房)』



校正(計測)
こうせい
calibration

被校正対象である測定器が表示する値と、測定標準としている測定器が示す値のずれを確認する作業。

 国際計量計測用語(VIMInternational vocabulary of metrology, ISO/IEC Guide 99 : 2007)では、「指定の条件下において、第一段階で、測定標準により提供される測定不確かさを伴う量の値と、付随した測定不確かさを伴う当該の指示値との関係を確立し、第二段階で、この情報を用いて指示値から測定結果を得るための関係を確立する操作」と定義されている。

 校正は、表明(statement)、校正関数(calibration function)、校正線図(calibration diagram)、校正曲線(calibration curve)または校正表(calibration table)で表してもよい。場合によっては、付随した測定不確かさを伴う表示値の加算、または倍数の補正で構成してもよい。

 また校正は、「自己校正(self-calibration)」とよばれる測定システムの調整(verification)または、校正の検証と混同しないことが望ましい。一般には、上記の定義の第一段階だけを校正と認識していることが多い。第二段階の定義は、電気分野など現場で直接通用する実務的な状況を重視する分野での適用が主となる。

[今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「校正」の意味・わかりやすい解説

校正【こうせい】

比べあわせて訂正すること。ふつうは印刷工程の一つを指す。活版印刷写真植字の工程で仮刷り(校正刷り,ゲラ刷り)と原稿を照合し,誤植や組み誤り,脱落,伏字,体裁の不備,またカラー印刷では色の調子などを点検し,改めること。複数回繰り返されることもある。訂正の指定には校正記号を利用する。
→関連項目平圧式印刷機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「校正」の意味・わかりやすい解説

校正
こうせい
calibration

キャリブレーション。検定また補正ともいう。測定器の目盛りを,正しい基準量と比較して補正値を知ること。測定器の指示値を I,基準値を Sとすると,ISEを測定器の器差,-Eを補正値,S/ICの値を補正係数という。各目盛りごとに補正値または補正係数を出し,これを表にしたものを校正表,グラフにしたものを校正曲線といい,各測定器の校正のたびに測定器に付属させておいて,それにより指示値から正しい値を求める。なおこれは以前は「較正」と書かれたが,当用漢字の音訓制定以来「校正」になった。

校正
こうせい
proofreading

印刷工程の途中で,校正刷りと原稿を照合し,文字の誤り,不備,不正確,不統一,不手ぎわ,レイアウトの違いなどを正す仕事。回数によって,初校,再校,三校などと呼び,校正が終ることを校了,訂正個所が少くて印刷所に責任をもたせて校了とすることを責任校了 (責了) という。校正のミスは根絶しにくく,校正ミスに関しての挿話は数多く残されている。有名な校正ミスとして,モーセの十戒のうち「姦淫するなかれ」の notを落した『姦淫聖書』がある。そのほかに,単色または多色の図版を訂正する図版校正がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「校正」の解説

校正

印刷物と原稿を比較して,文字の誤りや組み方の不備,色具合などを点検し,著作者の意図した通りにできているかどうかをチェックする作業.印刷とはオリジナルに何らかの機械的あるいは化学的手段を介在させて複製を作ることなので,中間手段のでき具合によって,複製に良し悪しが生まれる.活字が介在手段であれば,原稿通りに活字を拾っているか,絵画の複製であれば,オリジナルの色調がうまく再現されているかなどが問題となる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

知恵蔵 「校正」の解説

校正

規定された条件下において、第1の段階で、測定標準(国際標準、国家標準、標準物質、またはこれに準じる適切な標準)により提供される測定の不確かさを伴う量の値と、測定の不確かさを伴う当該の表示値との関係を確立し、第2の段階で、ある表示値から測定結果を得るための関係を確立するために、この情報を用いる操作。

(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

普及版 字通 「校正」の読み・字形・画数・意味

【校正】こうせい

校合。

字通「校」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の校正の言及

【計測】より

…このような場合を直接測定direct measurementという。
[誤差,補償,校正]
 事情によっては上記の間接測定とは別の意味で同種の測定を何回か行わなければならないことが少なくない。1回の測定で得られる測定値には通常避けられない偶然誤差がつきまとっている。…

※「校正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android