デジタル大辞泉
                            「毛衣」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    け‐ごろも【毛衣/×裘】
        
              
                        1 毛皮で作った防寒用衣服。かわごろも。《季 冬》「―を脱げば真肌のあらはなり/虚子」
2 鳥の羽毛で作った衣服。羽衣。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    け‐ごろも【毛衣・裘】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ( 衣服のようにその体をおおっているところから ) 鳥の羽毛。また、羽毛で作った衣服。羽衣。
- [初出の実例]「千年をかねて遊ぶ鶴のけころもに思ひまがへらる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
 - 「氅(ケゴロモ)につつみてぬくし鴨の足〈芭蕉〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)冬)
 
 - ② 毛皮で作った衣服。かわごろも。また、獣の体をおおっている毛皮。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「けさの冬よき毛衣を得たりけり」(出典:俳諧・蕪村句集拾遺(18C後))
 
 - ③ 海苔の一種。〔和訓栞(1777‐1862)〕
 
                                                          
     
            
		
                      
                    もう‐い【毛衣】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 哺乳動物の体表をおおう毛の総称。下毛とそれをおおう上毛からなり、下毛は軟毛、上毛は粗毛。種々の色彩・模様があり、体表の保護・防寒・防暑など種々の機能を果たす。また、換毛が一定時期に起こり、夏毛・冬毛などに更新される。人・クジラ・ゾウなどでは退化している。
 - ② 動物の毛皮で作った衣服。けごろも。
- [初出の実例]「布帽毛衣曳珮璫双双繊手繍鴛鴦」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
 - [その他の文献]〔白居易‐西涼伎〕
 
 - ③ 鳥の羽毛。鳥の羽。けごろも。〔漢書‐五行志〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「毛衣」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 