毛野国(読み)けぬのくに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毛野国」の意味・わかりやすい解説

毛野国
けぬのくに

関東平野北部一帯にあった古代国名。国造(くにのみやつこ)制下では、下毛野(しもつけぬ)・上毛野(かみつけぬ)国造の存在が知られ、大化改新以後の下野(しもつけ)・上野(こうずけ)国に踏襲されたため、ほぼ現在の群馬・栃木両県の範囲であるが、別に那須(なす)国造の存在も知られるから、那須地方は含まれていなかったと考えられる。この付近には、那須国造碑をはじめ、上野国多胡(たご)郡分置の記事を記す多胡碑を含む上野三碑など、古代史を物語る7、8世紀の貴重な金石文が多い。

[金田章裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「毛野国」の解説

毛野国
けののくに

「けぬのくに」とも。古代の地域名。現在の群馬県全域と栃木県南部。「古事記」「日本書紀」にはみえないが,「先代旧事(くじ)本紀」国造本紀は仁徳朝に毛野国が分割され,上毛野(かみつけぬ)国・下毛野国が成立したとする。多数の古墳が分布し,とくに太田市太田天神山古墳は東日本最大の前方後円墳で,この地域に一大勢力が存したことをうかがわせる。両国の国造となった上毛野氏・下毛野氏は,崇神天皇に東国統治を命じられた豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)を始祖とする伝承をもつが,実際には毛野地方は5世紀末~6世紀前半に大和政権の支配下に入ったと考えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「毛野国」の意味・わかりやすい解説

毛野国
けぬのくに

上野,下野両国の古称。「けの」とも読む。古代の氏族,上毛野君,下毛野君の根拠地。現在の群馬,栃木両県にあたる。毛野国は最初,上毛野と下毛野の両国に分れ,次いで和銅6 (713) 年,上野 (こうずけ) ,下野 (しもつけ) の2字の国名に改めた。 (→上野国 , 下野国 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の毛野国の言及

【毛野】より

…古代の地域名。平安時代初期に作られた《国造本紀》の下毛野国造条には仁徳天皇の代に〈毛野国〉を上・下に分けたと書かれている。この後では上毛野国,下毛野国となるが,栃木県北部は那須国造の支配地であったことから,毛野とは関東平野の北西部に位置する群馬県全域と栃木県南部の一定の政治的まとまりをもつ地域を称したものとみられる。…

※「毛野国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android