出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「水素エネルギー」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    水素エネルギー【すいそエネルギー】
        
              
                        水素が燃焼して空気中の酸素と反応する際に発生する熱エネルギー。水素はそのままの形では自然界に存在しないため,水や石油などを分解して取り出さなければならない。水は自然界に大量に存在し,化石燃料と違って資源量に限りがなく,反応後にはまた水になるので環境への負荷もない。また単位当たりの熱量もガソリンの3倍と高く,貯蔵や輸送が容易,利用範囲が広いなどのメリットがあり,石油に代わる人類究極のエネルギーとも言われている。ただし,水素を大量かつ安価に製造する技術がないため,現在はアンモニア合成や石油精製など化学工業用の原料,ロケット用燃料などに用途が限られている。将来的には航空機や自動車の燃料,燃料電池,半導体精製,製鉄,食品など多様な分野への導入が検討されており,技術開発は国内の新エネルギー政策において重要な地位を占めている。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    水素エネルギー
すいそエネルギー
hydrogen energy
        
              
                        水素を燃料としたエネルギー。人類究極のエネルギーといわれる。それは水素が地球上で普遍的かつ豊富に存在すること,燃焼させても水が生成するのみで,きわめてクリーンな燃料であることなどによる。水素エネルギーシステムの実現によって,石油文明時代から水素文明時代に変わるとまでいわれる。しかし,現状では,水素の製造には主に電気分解法が用いられるが,本格的なエネルギー源として利用するにはコストが高い。大量・安価な水素製造法の開発が必要である。また,水素はパラジウムなどの金属に体積で 850倍もの量が吸蔵されるという特徴を有するが,水素吸蔵合金を活用したケミカル・ヒートポンプの研究開発も進みつつある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 