消化器官(読み)しょうかきかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「消化器官」の意味・わかりやすい解説

消化器官
しょうかきかん

動物の消化に関与する器官で、広義には食物の摂取、そしゃく、排出にあずかる器官も含まれる。消化器官は消化器または消食器ともよばれ、そのうち口はあるが肛門(こうもん)がないものを消化腔(こう)、口と肛門を備えたものを消化管という。原生動物ゾウリムシの細胞口や食胞も消化器官であり、後生動物では腔腸(こうちょう)動物の腔腸のように単純な嚢(のう)状のものから、しだいに口、食道、胃、腸など機能を分担する消化器官が生じる。脊椎(せきつい)動物では消化器官としてはおおむね、口腔、歯、舌、唾液腺(だえきせん)、咽頭(いんとう)、食道、胃、十二指腸肝臓膵臓(すいぞう)、小腸盲腸大腸、肛門があげられるが、それらの形態や生理作用は食性などと関連して変異が大きい。各消化器官の機能は、前述の食物の摂取、そしゃく、排出のほかに、食物の輸送、酵素による消化、養分の吸収や蓄積、水分の吸収など多岐にわたる。また各消化器官の働きは神経やホルモンの支配を受けていて、これらを総合して消化系とよぶ。

[八杉貞雄]

ヒトの消化器官

ヒトの場合、消化器官を構成するのは消化管とこれに付属するいくつかの器官である。消化管は口から肛門に至る1本の筋性‐粘膜性の管(くだ)で、長さ9メートルほどである。その内面全長にわたって粘膜に覆われている。長い消化管は各部に名称の区別があり、それぞれの働きを果たしている。最初は口に始まり、ここで食物の粉砕唾液との混合が行われる。この際、口の中の歯、舌がこれを助け、嚥下(えんげ)にも力を貸している。ついで、口に続く咽頭、食道が嚥下の器官となる。咽頭は約12センチメートル、食道は約25センチメートルである。食道は横隔膜を貫通すると胃に入る。切歯と胃の入口である噴門との間は40センチメートルほどの距離になる。胃は食物をしばらくとどめておき、消化過程が始まる。やがて胃の内容物は小腸に移り、ここで本格的な消化、吸収が行われ、この過程が完了すると必要物質は血管、乳糜管(にゅうびかん)を通じて吸収される。小腸の長さは7メートルほどである。小腸は構造上、上から十二指腸、空腸、回腸の3部分に区別される。小腸の内容物は大腸に移る。大腸は長さ1.5メートルほどで、盲腸、結腸(上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)、直腸、肛門管を区別する。大腸では内容物の水分吸収、固形化が行われ、やがて肛門管から肛門を経て体表に開口する。こうした長い消化管の経過中、消化作用を助ける付属器官には口腔(こうくう)中の三大唾液腺(耳下腺(じかせん)、顎下腺(がくかせん)、舌下腺(ぜっかせん))があり、破砕された食物塊に粘着性を与える。肝臓と膵臓も消化作用に関与する大分泌腺で、これらの導管が十二指腸に開口している。また、消化管の壁には、消化を助ける多数の小さい分泌腺が存在している。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「消化器官」の意味・わかりやすい解説

消化器官【しょうかきかん】

食物を摂取して,これを分解・吸収し,血液中に送る働きをする器官で,内臓の主体を占める。多くの動物では,口に始まり肛門に終わる消化管とこれに付属する消化腺からなる。消化管はヒトでは全長約9m,口腔,咽頭(いんとう),食道,胃,小腸,大腸と続き,消化腺には唾液(だえき)腺,胃腺,腸腺,肝臓,膵臓がある。海綿動物の胃腔,腔腸動物の腔腸,扁形動物の腸には,口と肛門の区別がなく,呼吸・排出・循環などの機能も同時に行う。原生動物の食胞,細胞口,細胞肛門なども消化器。→消化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の消化器官の言及

【消化】より

…分節運動は摂食により著しく盛んになり,絶食していると少なくなる。【東 健彦】
【消化器官digestive organ】
 食物のとり込み,貯留,消化,吸収を行う器官をいう。脊椎動物の消化器官は,原腸が口陥および総排出腔陥で胚体外に開口してできた消化管と,その付属器官とよりなる。…

※「消化器官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android