デジタル大辞泉
「物理光学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶつり‐こうがく‥クヮウガク【物理光学】
- 〘 名詞 〙 物理学の一部門。光の波動性に基づく干渉・回折・偏光などの諸現象を研究する学問。幾何光学に対していう。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
物理光学
ぶつりこうがく
physical optics
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
物理光学【ぶつりこうがく】
波動光学とも。幾何光学に対する光学の一部門。光を波動として扱い,干渉,回折,散乱,偏光,磁場・電場との相互作用など電磁波としての光の本性を研究する。ホイヘンス,ヤング,フレネルらによる光の波動説,マクスウェルの方程式の確立に伴って発展,光学器械の性能向上に不可欠。
→関連項目光学
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の物理光学の言及
【光学】より
…光に関する諸現象および光に対する物質の性質を扱う学問の総称。光を光線の集合と見て,その進み方や像の結び方を研究する幾何光学と,光を波動と見て,その物理現象を研究する物理光学(波動光学)に大別されるが,分光学,色彩論なども含めることが多い。このような意味での今日の光学は物理学の一分科にすぎないが,少なくとも17世紀までは,科学者ばかりか,哲学者や神学者さえもこの学問に取り組んだ。…
※「物理光学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 