デジタル大辞泉
「狸」の意味・読み・例文・類語
たぬき【×狸/×貍】
1 イヌ科の哺乳類。頭胴長50~68センチ。体はずんぐりしていて、尾が太く、脚が短く、耳は丸くて小さい。毛は厚く、密生した下毛と荒く長い差し毛とがある。木の根元のうろや岩穴、アナグマの放棄した巣穴などをねぐらとする。夜行性で、雑食性。驚くと仮死状態になることがある。日本・中国・アムール地方に分布。毛皮は防寒用に、毛は毛筆に使用。昔話などに人を化かすとしてよく登場する。《季 冬》「戸をたたく―と秋を惜しみけり/蕪村」
2 人のよさそうなふりをしていて、実際にはずるがしこい者。「あの親父はとんだ―だ」
3 「狸饂飩」「狸蕎麦」などの略。
4 「狸寝入り」の略。「―を決めこむ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たぬき【狸・貍】
- 〘 名詞 〙
- ① イヌ科の哺乳類。体長五〇~六〇センチメートル。尾は太く足が短い。体毛はふつう灰褐色で顔や足は黒く、背に不明確な十文字状の黒毛があり、「十字ムジナ」ともいう。岩穴などにすみ雑食性で、夜外にでて小動物や果実を食べる。人家付近でも見かけられ、アナグマと混同されやすい。一定の場所に糞をする「ため糞」の習性をもち、また、強く驚くと死んだまね(擬死)をする。東アジアの特産種で、日本では各地の低山に多い。毛皮は防寒用に、毛は上等の筆になる。肉はまずく、あまり食肉としては利用されない。昔話や伝説では、人を化かすとされた。むじな。まみ。たたけ。たのき。《 季語・冬 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「たぬきを射害し、其ばけをあらはしける也」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)八)
- ② 人をあざむきいつわること。うそをつくこと。また、そのうそや、うそをつく人、したたかで一筋縄ではいかない人をいう。
- [初出の実例]「やいやい、其処な狸め」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)三)
- ③ 「たぬきねいり(狸寝入)」の略。
- [初出の実例]「客しばらくたぬきをやらかしいたりしが」(出典:洒落本・色講釈(1801))
- ④ 「たぬきじる(狸汁)」の略。
- [初出の実例]「御かはらけ物五色、たぬきもまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一七年(1485)一〇月一九日)
- ⑤ 「たぬきうどん(狸饂飩)」「たぬきそば(狸蕎麦)」などの略。
- [初出の実例]「たぬきといふのもある。これは、何かと思ったら、〈略〉それなら、つひ先頃まで、ハイカラうどんと称していた筈である」(出典:ロッパ食談(1955)〈古川緑波〉うどんのお化け)
狸の語誌
( 1 )「法華経音訓」には「狸」にタタケ、タヌキ、ネコマ、「観智院本名義抄」には同じくタヌキ、タタケのほかイタチという訓が付されているので、「狸」字は、現代のように必ずしもタヌキのみを指すわけではなかったと思われる。
( 2 )狸が人を化かすという俗信は古くからあったらしく、「今昔物語集」には「狐・狸の獣の為に謀らるるには非ず」とあり、「古今著聞集‐一七」には、古狸が人を化かす話が四話おさめられている。
たたけ【狸】
- 〘 名詞 〙 ( 「たたげ」とも )
- ① 「たぬき(狸)」の異名。
- [初出の実例]「猫狸〈略〉倭言上尼古、下多多既(タタケ)」(出典:大治本新華厳経音義(奈良末))
- ② 筆の穂にする狸の毛。〔壒嚢鈔(1445‐46)〕
たのき【狸】
- 〘 名詞 〙 「たぬき(狸)」の変化した語。
- [初出の実例]「ししやたのきの様な人でをり候ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
狸 (たぬき)
(1)地歌の曲名 別名《小夜時雨(さよしぐれ)》。堺屋方舟作詞,鶴山勾当作曲の端歌。三下り。恋人を待つ男が狸寝入りをしてたわむれるラブシーンを扱った,抒情的なしゃれた曲である。
(2)地歌の曲名 作詞,作曲者ともに不明。〈作物(さくもの)〉と呼ばれる浄瑠璃風の滑稽(こつけい)な曲。本調子。神前を荒らす狸を,宮守りが鉄砲で撃とうとすると,その狸が平謝りに謝り,自分は身持ち狸で,今撃たれては腹の子は闇から闇,どうぞ助けてと手を合わす。宮守りは人間畜生と変われど親子の情は一つと助ける。そこで狸は腹鼓を打ってきかせる。腹鼓の手事がきかせどころ。
(3)長唄の曲名 本名題《昔噺狸(むかしばなしたぬき)》。1864年(元治1)木場の宴会の余興として作られたものといわれ,2世杵屋(きねや)勝三郎作曲。狸に関する話をまとめたもので,長唄としては珍しく茶気満々たる滑稽な曲。一下りの前弾きののち,本調子の荘重な大薩摩(おおざつま)で出て文福茶釜の由来。そのまま荘重さがつづくかと見せてがらりとくだけて軽妙な曲調になり,かちかち山から狸長屋のそそり節,次に新内流しを地に,伝法なせりふの会話。つづく狸の腹鼓の合の手は,あらゆる三味線の技法を使って思いきり技量を発揮する。あと狸ばやしから曲は二上り。ここも三味線の受持ちで飄逸(ひよういつ)豊麗な気分で屋台囃子を演じ,綱渡り曲芸のにぎやかさを盛り上げ,治まる御代をたたえて曲を結ぶ。寄席などで演じられる。
執筆者:浅川 玉兎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
狸 (タヌキ)
学名:Nyctereutes procyonoides
動物。イヌ科の動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 