デジタル大辞泉
「直径」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょっ‐けいチョク‥【直径】
- 〘 名詞 〙
- ① 直線距離をいう。
- [初出の実例]「勿搦祭亜(ベネチア)の境、巴鐸斯(パドス)河より那波里(ナポリ)の境、鉄剌西那(テラシナ)に至る、直径百十二里あり」(出典:輿地誌略(1826)三)
- ② 円の中心を通る弦。
- [初出の実例]「今製の手鞠大中小種々ともに蚕糸を以て巻き飾る其糸五彩を交へたり。〈略〉大なるは直径五六寸」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二五)
- ③ 楕円・双曲線の中心を通る直線がそれらの曲線によって切り取られる部分。
- ④ 放物線の軸に平行な直線の、その放物線の内部にある部分。
- ⑤ 球の中心を通る直線が、その表面によって切りとられる部分。
- ⑥ 図形に含まれる二点間の距離の最大値。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
直径
ちょっけい
diameter
(1) 円,楕円,双曲線,放物線の直径 円,楕円,双曲線では,中心を通る弦を,その直径という。放物線では,軸に平行な直線であって放物線の内部すなわち凹部にある半直線を,その直径という。 (2) 球の直径 中心を通り,両端が球面上にある線分をいう。直径の両端の点を対点という。 (3) 集合の直径 有界な集合 S の2点 P ,P' に距離 d(P,P') が定義されているとき,PP' をすべての P ,P' について考える。 S は有界であるから d(P,P')≧0 全体の集りは上に有界,したがって上限 d を有する。この d を集合 S の直径という。つまり,最大幅のことである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
直径【ちょっけい】
円や楕円・双曲線で中心を通る直線が曲線に切りとられた線分。一つの円の直径はすべて長さが等しいが,楕円・双曲線では方向により長さが異なる。放物線では軸に平行で放物線の内部にある半直線を直径という。球では中心を通る直線が球面に切りとられた線分。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の直径の言及
【円】より
…なお,円の内部,すなわち円板から円周を除いた残りの図形を開円板という。円の中心Oと円周上の1点Pを結ぶ線分OPを半径といい,円周上の2点A,Bを結ぶ線分ABがOを通るとき,線分ABを直径という。半径の長さ,直径の長さもまた同じく半径,直径と呼ばれる。…
【球】より
…空間において,1定点から一定の距離にある点の全体を球面または球といい,定点をその中心という。中心と球面の点を結ぶ線分またはその長さを半径といい,球面の2点を結ぶ線分が中心を通るとき,この線分またはその長さを直径という。中心からの距離が半径より小さい点の全体を球面の内部,大きい点の全体を球面の外部という。…
※「直径」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 