デジタル大辞泉 「矯」の意味・読み・例文・類語 きょう【矯】[漢字項目] [常用漢字] [音]キョウ(ケウ)(呉)(漢) [訓]ためる1 曲がったものを正しく直す。ためる。「矯正・矯風」2 無理に曲げる。いつわる。「矯飾」3 強い。はげしい。「矯激/奇矯」[名のり]いさみ・たけし・ただ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「矯」の意味・読み・例文・類語 ため【矯】 [ 1 ] ( 動詞「ためる(矯)」の連用形の名詞化 )① 物を曲げること。また、その曲がっている状態。[初出の実例]「すぐなる物にためのおこる、ため如何」(出典:名語記(1275)四)② 俳諧用語。「雪中庵嵐雪十五条」の一で、芭蕉の説いた「しおり」に当たる。[初出の実例]「撓 星さへ見へず二十八日、ひだるきは殊に軍の大事也。伝曰、前句は只暗夜のすがたになるを、付句より夜打と定め、一句を撓む」(出典:俳諧・二弟準縄(1773))[ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( 「だめ」とも ) 名詞に付いて、そのものを曲げたり、曲がっているものをのばしたりするために力を加えることをいう。「弓矯(ゆだめ)」「篦矯(のため)」など。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「矯」の読み・字形・画数・意味 矯常用漢字 17画 [字音] キョウ(ケウ)[字訓] ためる・いつわる・つよい[説文解字] [字形] 形声声符は喬(きよう)。〔説文〕五下に「(や)を揉(た)むる箝(はめき)なり」とあり、矢がらをただす意とする。を正すには寅(いん)の字があり、矢の左右に手を加える形で、寅正の意に用いる。矯には曲げる意があり、〔書、呂刑〕に「奪攘(だつじやう)矯虔(けうけん)」(上命と偽って奪う)、〔書、仲之誥〕「上天を矯誣(けうふ)して以て命を下に布く」、〔左伝、昭二十六年〕「先王を矯誣す」のように、事実を偽り枉げる意に用い、寅正とはまた異なる意がある。喬は高楼の屋上に呪飾としての表木を立てる形。高くして驕る意があり、矯とは、強い力で矯め直すことをいう。〔詩、魯頌、水〕に「矯矯たる虎臣 (宮)に在りて馘(くわく)を獻ず」とあり、矯武勇の意に用いる。[訓義]1. ためる、矢をまっすぐにする、ためき。2. いつわる、力を加えて改める、みだる、もとる、さからう。3. あげる、たかくする。4. つよい、たかぶる。[古辞書の訓]〔名義抄〕矯 アザムク・マサシ・カタマシク・タム・カザル・ツク・タダス・オコル・イツハリ・アグ・アカル・タケシ[語系]矯・驕kiは同声。khi、高k、翹giも、みな声義に通ずるところがある。[熟語]矯異▶・矯易▶・矯枉▶・矯介▶・矯革▶・矯▶・矯鑒▶・矯偽▶・矯挙▶・矯矯▶・矯激▶・矯▶・矯潔▶・矯虔▶・矯健▶・矯言▶・矯抗▶・矯亢▶・矯詐▶・矯罪▶・矯殺▶・矯士▶・矯矢▶・矯思▶・矯失▶・矯首▶・矯手▶・矯揉▶・矯▶・矯称▶・矯詔▶・矯上▶・矯情▶・矯飾▶・矯任▶・矯世▶・矯正▶・矯制▶・矯性▶・矯然▶・矯俗▶・矯奪▶・矯誕▶・矯直▶・矯勅▶・矯誣▶・矯風▶・矯復▶・矯払▶・矯弊▶・矯摩▶・矯命▶・矯妄▶・矯抑▶・矯翼▶・矯戮▶・矯▶・矯令▶・矯励▶[下接語]違矯・姦矯・奇矯・矯・匡矯・驚矯・屈矯・騫矯・抗矯・自矯・清矯・騰矯・誣矯・紛矯・夭矯 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報