デジタル大辞泉
「矯」の意味・読み・例文・類語
きょう【矯】[漢字項目]
[常用漢字] [音]キョウ(ケウ)(呉)(漢) [訓]ためる
1 曲がったものを正しく直す。ためる。「矯正・矯風」
2 無理に曲げる。いつわる。「矯飾」
3 強い。はげしい。「矯激/奇矯」
[名のり]いさみ・たけし・ただ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ため【矯】
- [ 1 ] ( 動詞「ためる(矯)」の連用形の名詞化 )
- ① 物を曲げること。また、その曲がっている状態。
- [初出の実例]「すぐなる物にためのおこる、ため如何」(出典:名語記(1275)四)
- ② 俳諧用語。「雪中庵嵐雪十五条」の一で、芭蕉の説いた「しおり」に当たる。
- [初出の実例]「撓 星さへ見へず二十八日、ひだるきは殊に軍の大事也。伝曰、前句は只暗夜のすがたになるを、付句より夜打と定め、一句を撓む」(出典:俳諧・二弟準縄(1773))
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( 「だめ」とも ) 名詞に付いて、そのものを曲げたり、曲がっているものをのばしたりするために力を加えることをいう。「弓矯(ゆだめ)」「篦矯(のため)」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「矯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 