日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋月藩」の意味・わかりやすい解説
秋月藩
あきづきはん
筑前(ちくぜん)国夜須(やす)郡秋月(福岡県朝倉(あさくら)市)を藩庁とした藩。藩主黒田氏。外様(とざま)。福岡藩の支藩。1623年(元和9)初代福岡藩主黒田長政(ながまさ)の三男長興(ながおき)が、長政の遺言に基づき、筑前国夜須、下座(げざ)、嘉麻(かま)3郡のうちに55か村5万石を分与されたのに始まる。1636年(寛永13)下座郡の7か村を福岡藩領の穂波(ほなみ)郡2か村、夜須郡1か村と交換した(御内証替(ごないしょがえ))。家臣団編成、領内支配組織など藩の諸制度はほぼ本藩の福岡藩に準じていたが、1811年(文化8)の政変後は、本藩の直接的な藩政への介入によってさらにその度合いを強めた。領内の特産品としては元結(もとゆい)、寿泉苔(じゅせんたい)(川海苔(かわのり))、葛粉(くずこ)、木蝋(もくろう)などがあった。長興のあと長重、長軌(ながのり)、長貞(ながさだ)、長邦(ながくに)、長恵(ながよし)、長堅(ながかた)、長舒(ながのぶ)、長韶(ながつぐ)、長元、長義、長徳(ながのり)と12代続き、1871年(明治4)7月長徳のとき廃藩、秋月県となり、同年11月福岡県に統合された。
なお、日向(ひゅうが)高鍋(たかなべ)藩(秋月氏)をまれに秋月藩とよぶことがある。
[柴多一雄]