窪田空穂(読み)クボタウツボ

デジタル大辞泉 「窪田空穂」の意味・読み・例文・類語

くぼた‐うつぼ【窪田空穂】

[1877~1967]歌人国文学者。長野の生まれ。本名、通治。早大教授。新詩社歌人として出発万葉古今・新古今の評釈などにすぐれた業績を残した。詩歌集まひる野」、歌集「土を眺めて」「鏡葉」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「窪田空穂」の意味・読み・例文・類語

くぼた‐うつぼ【窪田空穂】

  1. 歌人、国文学者。文博。本名通治。別名小松原春子、逃水など。長野県出身。東京専門学校卒。早稲田大学教授。短歌・長歌に、情感をたたえた平明な現実主義的作風を示し、古典の評釈、研究書も多い。日本芸術院会員。著に歌集「濁れる川」「鏡葉」や「万葉集評釈」など。明治一〇~昭和四二年(一八七七‐一九六七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「窪田空穂」の意味・わかりやすい解説

窪田空穂
くぼたうつぼ
(1877―1967)

歌人、国文学者。明治10年6月8日、長野県東筑摩(ひがしちくま)郡和田村(現松本市)生まれ。本名は通治(つうじ)。東京専門学校(現早稲田(わせだ)大学)文学科卒業。新聞・雑誌記者などを経て、早大文学部教授。1900年(明治33)、雑誌『文庫』に投稿した短歌によって与謝野鉄幹(よさのてっかん)に認められ、初期明星』に新体詩、短歌を発表したが、1年足らずで去り、詩歌集『まひる野』(1905)を刊行、浪漫(ろうまん)的な憧(あこが)れや内省的に心情の悲傷の機微を歌い、清澄、優婉(ゆうえん)な作を残した。このころから、自然主義思潮のなかで、小説を書き、国文学への研究、評論が始まり、短編集『炉辺(ろへん)』(1911)などがある。『空穂歌集』(1912)をまとめたのは、短歌から別れようとする意識からのものであった。しかし、空穂中心の「十月会」を母胎として、『国民文学』(1914創刊)をおこすに及び、本格的に短歌に復帰した。以後、自然主義的世界をくぐった歌風は、日常生活を題材に、人生を味到する、心境の滋味・深さを身上とする、いわゆる境涯詠に独自な人生的歌風を樹立し、また近代歌人としては珍しく、多くの長歌をつくり、長歌を現代的に再生させた。

 歌集は『濁れる川』(1915)、『土を眺めて』(1918)、『鏡葉(かがみば)』(1926)、『卓上の灯(ひ)』(1955)、『去年(こぞ)の雪』(1967)など23冊。死に至るまで、人生明視の深さを加えた作を残した。万葉、古今、新古今の全評釈をはじめ、多くの国文学研究書、歌論、紀行、随筆などがある。1941年(昭和16)芸術院会員、58年文化功労者。昭和42年4月12日没。

 歌人窪田章一郎は長男である。

武川忠一

 はらはらと黄の冬ばらの崩れ去るかりそめならぬものの如くに

『『窪田空穂全集』28巻・別巻1(1965~67・角川書店)』『村崎凡人著『評伝窪田空穂』(1954・長谷川書房)』『岩田正著『窪田空穂論』(1976・芸術生活社)』『窪田章一郎著『窪田空穂』(1980・桜楓社)』『窪田章一郎著『窪田空穂の短歌』(1996・短歌新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「窪田空穂」の解説

窪田 空穂
クボタ ウツボ

明治〜昭和期の歌人,国文学者 早稲田大学名誉教授。



生年
明治10(1877)年6月8日

没年
昭和42(1967)年4月12日

出生地
長野県東筑摩郡和田村町区(現・松本市)

本名
窪田 通治(クボタ ツウジ)

学歴〔年〕
東京専門学校(現・早稲田大学)〔明治37年〕卒

学位〔年〕
文学博士

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和33年〕

経歴
東京専門学校を約1年で中退し、大阪の米穀仲買い商に勤務したが、明治30年生家に戻り、小学校の代用教員となる。このころ、同じ学校の太田水穂を知り、「文庫」に短歌を投じ、与謝野鉄幹に認められ新詩社社友となる。33年東京専門学校に復学し、文学活動を本格的に始める。36年「電報新聞」和歌欄選者となり、37年東京専門学校卒業と同時に社会部記者となる。この年受洗し、38年処女詩歌集「まひる野」を刊行。39年独歩社に入社。44年短編集「炉辺」を刊行。同年女子美術学校講師に就任。大正3年文芸雑誌「国民文学」を創刊。9年早大文学部講師、15年教授となり、昭和23年の定年退職まで務めた。この間、国文学者として研究を進める一方、作歌活動も盛んにし、多くの歌集を刊行した。「まひる野」のほか「濁れる河」「土を眺めて」「鏡葉」「冬日ざし」「冬木原」「老槻の下」などの歌集、「歌話と随筆」「明日の短歌」などの歌論、「新古今和歌集評釈」「万葉集評釈」「古典文学論」などの国文学の研究や小説など、著作は数多い。「窪田空穂全集」(全28巻・別1巻 角川書店)及び「窪田空穂全歌集」がある。平成5年生家のある松本市和田に窪田空穂記念館が開館。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「窪田空穂」の意味・わかりやすい解説

窪田空穂 (くぼたうつぼ)
生没年:1877-1967(明治10-昭和42)

歌人,国文学者。本名通治(つうじ)。長野県生れ。東京専門学校(現,早大)卒。新聞・雑誌記者をへてながく早大教授をつとめた。《文庫》や《明星》で活躍したが,1902年水野葉舟らと文芸雑誌《山比古(やまびこ)》を創刊し,さらに小説を中心とした一時期をへて,14年には《国民文学》を創刊した。1905年詩歌集《まひる野》で注目を浴びたが,以後現実的傾向を強め,人生的詠嘆の深さをやどした独自の歌調を確立した。《濁れる川》(1915),《土を眺めて》(1918),《鏡葉》(1926)など多くの歌集があり,長歌作者としても知られている。国文学関係の著述のほか,歌論・歌話の類も多い。《窪田空穂全集》25巻がある。〈この子ゆゑ命懸(か)けにし母なりと我は知れれど子は知らずけり〉(《鏡葉》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「窪田空穂」の意味・わかりやすい解説

窪田空穂
くぼたうつぼ

[生]1877.6.8. 長野,和田
[没]1967.4.12. 東京
歌人,国文学者。本名,通治。 1895年父に無断で東京専門学校に入学したが翌年中退。苦労を重ねたのち再入学 (1900) して 1904年卒業。 19年早稲田大学講師,のち教授,名誉教授。『母』 (08) ,『末子』 (09) など小説もあるが,歌人としては『明星』の中心作家として早くから重きをなし,02年水野葉舟,吉江喬松,中沢臨川らと雑誌『山比古』を創刊。 05年第1詩歌集『まひる野』,12年『空穂歌集』を刊行。さらに文芸誌『国民文学』を創刊 (14) して『アララギ』と並ぶ歌壇の一大勢力を築いた。人生派的な生活詠に特色があり,歌集『濁れる川』 (15) ,『土を眺めて』 (18) ,『鏡葉』 (26) などがある。また『評釈伊勢物語』 (12) ,『新古今和歌集評釈』 (2巻,32,33) ,『古今和歌集評釈』 (2巻,35,37) ,『万葉集評釈』 (12巻,43~52) などの業績もある。芸術院会員。 58年文化功労者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「窪田空穂」の意味・わかりやすい解説

窪田空穂【くぼたうつぼ】

歌人,国文学者。本名通治。長野県生れ。東京専門学校(現,早稲田大学)卒。のち早大教授。《文庫》に投稿。初期の《明星》に参加したが,1年ほどで離れ,小説に力を注いだ。大正期には再び作歌活動に力を入れ,雑誌《国民文学》《槻の木》を創刊して後進を指導した。《まひる野》以下多数の歌集・歌書がある。《万葉集評釈》《評釈伊勢物語》《新古今和歌集評釈》など古典研究の業績も多い。
→関連項目千家元麿

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「窪田空穂」の解説

窪田空穂 くぼた-うつぼ

1877-1967 明治-昭和時代の歌人,国文学者。
明治10年6月8日生まれ。草創期の「明星」にくわわる。大正3年「国民文学」を創刊,人生を詠嘆する独自の歌風をたてた。大正15年から昭和23年まで早大教授。33年文化功労者。昭和42年4月12日死去。89歳。長野県出身。東京専門学校(現早大)卒。本名は通治。歌集に「まひる野」「土を眺めて」,著作に「新古今和歌集評釈」など。
【格言など】はらはらと黄の冬ばらの崩れ去るかりそめならぬことの如くに(「老槻(おいつき)の下」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「窪田空穂」の解説

窪田 空穂 (くぼた うつぼ)

生年月日:1877年6月8日
明治時代-昭和時代の歌人;国文学者。早稲田大学教授
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android