大正・昭和の代表的短歌結社雑誌。1908年(明治41)10月創刊。アララギ発行所発行。初め千葉県山武(さんぶ)郡睦岡(むつおか)村(現、山武(さんむ)市)の蕨(わらび)真一郎(1876―1922。蕨真(けっしん))方から『阿羅々木(あららぎ)』として創刊されたが、1909年9月の第2巻1号から発行所を東京・本所(ほんじょ)の伊藤左千夫(さちお)方に移し、誌名も『アララギ』と表記、柿の村人(かきのむらびと)(島木赤彦)らが長野県で発行していた『比牟呂(ひむろ)』を合併して、根岸派歌誌としての実質を備えるようになった。左千夫以後、発行責任者は古泉千樫(こいずみちかし)、斎藤茂吉、島木赤彦、茂吉、土屋文明(つちやぶんめい)、五味保義(ごみやすよし)(1901―1982)、吉田正俊(まさとし)(1902―1993)の順序で受け継がれている。正岡子規(しき)没後の根岸短歌会は左千夫を中心に『馬酔木(あしび)』を出し、ついで三井甲之(みついこうし)編集の『アカネ』に引き継がれたが、まもなく内紛が生じ、改めて左千夫編集のもとに蕨の出資で発行されたのが『阿羅々木』である。初めは小結社誌にすぎなかったが、茂吉、千樫、中村憲吉らが新傾向を示すに及んで注目を受け、赤彦が編集、経営に専念した大正中期から歌壇の主流となった。子規以来一貫して写生を唱え、『万葉集』を作歌の理想としたが、その理論の強化のうえで茂吉の果たした役割は大きい。実作面でも大正初期を中心に北原白秋ら他派との交流が盛んで、寄稿者も阿部次郎、木下杢太郎(きのしたもくたろう)、森鴎外(おうがい)、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)ら多彩な顔ぶれに及んだ。赤彦没後の昭和初期は茂吉、文明を中心にさらに現実主義的性格を強め、とくに文明の小市民的、即物的作風は時代の新風をなすに至った。第二次世界大戦後、文明の方針によって多くのアララギ系地方誌を生んだのも特筆すべき現象である。その作風、理論には時代や個性によって多少の相違はあるが、写生の現実主義的立場を標榜(ひょうぼう)する点において一貫している。
1913年(大正2)以後、会員の業績を百数十編に及ぶ『アララギ叢書(そうしょ)』として刊行、多くの追悼号、記念号、歌集批評号を出し、また『万葉集』や先進の短歌合評を連載するなど、作品研究のうえでも大きな成果を残した。前記のほか大正期中心の主要歌人に長塚節(たかし)、石原純(あつし)、平福百穂(ひらふくひゃくすい)、岡麓(おかふもと)、釈迢空(しゃくちょうくう)(折口信夫(おりくちしのぶ))、土田耕平(つちだこうへい)らがあり、昭和期では、鹿児島寿蔵、吉田正俊、山口茂吉(1902―1958)、柴生田稔(しぼうたみのる)、佐藤佐太郎、近藤芳美(よしみ)などが活躍した。
なお『アララギ』がその歴史を通じて他派との激しい論争を行ったのも特色で、この面でも赤彦、茂吉、文明らの積極的活動が目だち、歌壇的位置の強化に寄与した。
1997年(平成9)12月『アララギ』は終刊となった(1908年創刊から90年間で1047冊発行)。その後、1998年『アララギ』を後継する短歌誌3誌が次々に創刊された。宮地伸一(みやちしんいち)(1920―2011)を代表に、吉村睦人(むつひと)(1930―2019)などが編集委員、選者を務めた『新アララギ』、大河原惇行(よしゆき)(1939― )代表の『短歌21世紀』、そして『アララギ』の編集発行人であった小市巳世司(こいちみよし)(1917―2009)が代表の『青南(せいなん)』である。
[本林勝夫]
『柴生田稔著『アララギの山脈――近代歌人論』(1995・笠間書院)』▽『宮坂丹保著『森山汀川あて書簡にみるアララギ巨匠たちの素顔』(1996・銀河書房)』▽『釜井容介著『土屋文明の後姿』(1998・短歌新聞社)』▽『清水房雄著『斎藤茂吉と土屋文明――その場合場合』(1999・明治書院)』▽『小谷稔著『アララギ歌人論』(1999・短歌新聞社)』▽『川瀬清著『アララギ叢書解題――近代歌集の書誌的探索』(2000・短歌新聞社)』▽『岡井隆著『現代短歌入門』(講談社学術文庫)』
現在ではイチイ科のイチイの異称とされるが、古代から江戸時代にはフジバカマ、ノビル、ギョウジャニンニクなどのことをさした。『日本書紀』巻13允恭紀(いんぎょうき)のなかに出てくるアララキ(蘭)は、文脈からフジバカマと推定される。また平安時代の『本草和名(ほんぞうわみょう)』は菜の項の蘭草の和名に阿良々岐を、『和名抄(わみょうしょう)』は薑蒜(きょうさん)類の蘭の和名に阿良々木を、『新撰字鏡(しんせんじきょう)』は草の項の和名に安良々支をそれぞれあげているが、これらはノビルと思われる。
[湯浅浩史]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
短歌雑誌。1908年(明治41)10月創刊。千葉県睦岡村の蕨真(けつしん)方から発行,翌年9月東京本所茅場町の伊藤左千夫宅に移され,古泉千樫,斎藤茂吉らが編集に尽くした。《万葉集》を作歌上の手本として写実的歌風を推進した。13年左千夫が亡くなり,会員組織を設けた。翌年島木赤彦が上京し,雑誌の編集発行に専念し経営も安定した。茂吉,赤彦,中村憲吉らが歌壇に進出し《アララギ》の勢力を強化して,歌壇の中心的存在となる。20年には茂吉が〈短歌に於ける写生の説〉を書き,子規以来の写生論を展開した。26年赤彦が亡くなり,再び茂吉が編集発行人となり,30年には土屋文明に代わり,33年1月には25周年記念特集号を出した。文明は現実を直視して,生活や思想を追求するところに新生面を開いた。太平洋戦争中の45年1月戦災で休刊したが同年9月には復刊,五味保義が編集。戦後アララギの地方誌も誕生し,歌壇を代表する結社であったが,97年12月号で終刊した。
執筆者:藤岡 武雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「イチイ(一位)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1908年(明治41)10月正岡子規系の根岸短歌会の機関誌として発刊,歌壇の主流として今日に至る。08年2月に「馬酔木(あしび)」の後継誌「アカネ」が創刊されたが,伊藤左千夫と三井甲之(こうし)との対立により,左千夫は発行人蕨真(けっしん)の「阿羅ゝ木(アララギ)」に参加。翌年9月島木赤彦の「比牟呂(ひむろ)」と合併して発行所を左千夫方に移す。古泉千樫(ちかし)・中村憲吉ら俊英が結集,万葉主義と写実を基本とした。大正期には左千夫批判を契機に斎藤茂吉・島木赤彦が,おのおの「実相観入」「鍛錬道」を提唱し,理想と実作の面で主導的立場に立つ。昭和期には土屋文明が引き継ぎ,生活に即した思想詠を実践。傘下に佐藤佐太郎・山口茂吉・吉田正俊・柴生田(しぼうた)稔らを集め,系列誌も多い。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…寒地の山林に自生し庭園にも見られるイチイ科の常緑針葉樹(イラスト)。アララギまたはオンコ(東北・北海道)ともいう。高さ20mにもなる高木で密に分枝する。…
…アララギ派歌人。書家。…
※「アララギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新