美豆良(読み)みずら

改訂新版 世界大百科事典 「美豆良」の意味・わかりやすい解説

美豆良 (みずら)

古墳時代男子の結髪の名称人物埴輪の表現によって復原すると,長くのばした頭髪左右に分けて両耳の付近で束ね,垂れた髪を輪に巻いて紐で結んだものである。人物埴輪の美豆良の形には,結んだ下端が肩まで垂れた〈下げ美豆良〉と,耳のあたりに小さくまとめた〈上げ美豆良〉とがある。上げ美豆良は農夫像などに見いだされる。下げ美豆良は労働には不適当であるから,この相違身分上下と関連するものであろう。1983年,茨城県新治村(現,土浦市)の武者塚1号墳から,樹皮状の紐で美豆良に結んだ頭髪が出土したのは,きわめてまれな例である。古代に男子の結髪を美豆良と呼んだことは,天照大神神功皇后武装のときに,髪を美豆良に纏(ま)いたという《古事記》の記載から知ることができる。しかし,この髪形敦煌莫高窟の中唐の壁画(第158窟)の少年像にも類例があるので,もとは大陸から伝来したものであったかもしれない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「美豆良」の意味・わかりやすい解説

美豆良【みずら】

角髪とも書く。上代男子の髪形。髪を左右に分け,毛先をそれぞれ耳の辺で結び綰(わが)ねる。毛先を髻(もとどり)の中にまるめ込むものと,端を出してたらすものとがあり,また折り曲げた毛の中央を結び,上下に輪のできるものと,上部を結び,下に大きく輪のできるものとがある。上代以降は主として貴族の元服前の少年がこの髪形を結い,近世から幕末まで続いた。
→関連項目総角

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「美豆良」の解説

美豆良
みずら

美都良・角髪・角子・鬟・髻とも。古代の男性の髪の結い方。髪を頭の中央から左右にわけ,両耳のあたりで輪状に束ね結んだもの。6~7世紀頃までは成年男子の髪形であったが,しだいに成人はこの髪形を結わなくなり,平安時代以降は主として少年の髪形となった。人物埴輪や絵画などにもみえるが,近年,茨城県土浦市の武者塚1号墳から美豆良に結った髪の実物が出土した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美豆良」の意味・わかりやすい解説

美豆良
みずら

大和時代に始る男子の髪型の一つ。髪を頭の中央で左右に分け,両耳のあたりで束ねて輪状に結ぶ。結び目に櫛を挿す場合もある。束ねてそのまま肩まで垂らしたものは下げ美豆良という。当初は 12歳以上の男子の髪型であったが,奈良時代には元服以前の少年用となり,さらに平安時代以降は皇族の少年用に限られるようになって名称も総角 (あげまき) と変った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「美豆良」の解説

美豆良
みずら

古代における男子の髪形の一つ
髪を頭上で左右に分けてたらし,耳もとで結束したもので,肩のあたりまで長くたれる「下げ美豆良」と耳のあたりで短く結ぶ「上げ美豆良」がある。古墳時代の埴輪男子像によって具体的に知ることができる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android