平安中期の歌人。父は正四位下藤原倫寧(ともやす)、母は『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』などに刑部大輔(ぎょうぶのだいぶ)源認(みとむ)の女(むすめ)とするが、通説は主殿頭(とのものかみ)春通女。実名は不明なので、父の名から倫寧女(ともやすのむすめ)、またはその生んだ子の名によって、道綱母、傅大納言母(ふのだいなごんのはは)、傅殿母(ふのとののはは)などとよばれている。異母弟に歌人として知られた長能(ながよし)があり、また『更級(さらしな)日記』の作者はその姪(めい)である。
道綱母は、早くから歌人として著名であり、『拾遺(しゅうい)集』以下の勅撰(ちょくせん)集に38首が入集(にっしゅう)し、その家集に『傅大納言殿母上集』(『道綱母集』とも)がある。またその結婚生活を晩年に回想した『蜻蛉(かげろう)日記』は、平安時代の女流文学の代表的作品の一つとされている。当時の他の女流作家が、いずれも宮中などに仕えた女房であったのに対して、ただ1人家庭にあった作家としても特色をもつ。
道綱母の40歳ごろまでの生活は『蜻蛉日記』に詳しい。それによると、20歳ごろの954年(天暦8)に、当時第一の権勢家の右大臣藤原師輔(もろすけ)三男の兼家(かねいえ)と結婚し、翌年道綱を生んだ。『百人一首』にもとられて有名な「嘆きつつひとり寝(ぬ)る夜の明くる間(ま)はいかに久しきものとかは知る」は、結婚生活2年目に、兼家が他の妻に夢中になって訪れなかったときに詠んだものである。『蜻蛉日記』のなかでは、夫の足が絶えがちなのを嘆き続け、「三十日三十夜(みそかみそよ)はわがもとに」と願った話はよく知られる。兼家の早くからの妻の藤原時姫(ときひめ)とその北の方の地位を争ったが、多くの子女に恵まれた時姫を超えることはできなかった。そのため初瀬や石山等に物詣(ものもうで)を重ね、出産を祈ったがかなわず、40歳ごろに、通うこともまれになった夫から身を退(ひ)いて、晩年鴨河(かもがわ)近くの中河の屋敷で過ごした。その後、986年(寛和2)の内裏歌合(だいりうたあわせ)に道綱の代作を出詠するなど、歌人として活躍していたが、995年(長徳1)5月初めごろ60歳余で没した。
[増田繁夫]
『岡一男著『道綱母――蜻蛉日記芸術攷』(1970・有精堂出版)』▽『増田繁夫著『日本の作家9 右大将道綱母』(1983・新典社)』
(山本登朗)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
平安中期の女流歌人,日記作者。右大将道綱母ともよばれる。伊勢守藤原倫寧(ともやす)の女。後に摂政・関白となった藤原兼家と結婚して道綱を生んだので道綱母と呼ばれる。天暦8年(954)から天延2年(974)まで21年間の兼家の妻としての悲喜哀歓を記録した《蜻蛉日記(かげろうにつき)》は女流日記文学の代表的名作である。歌人としても高く評価され,《拾遺和歌集》以下の勅撰集に36首入集,《大鏡》に〈きはめたる和歌の上手〉と讃えられたほか,諸書に顕彰される。《小倉百人一首》に〈嘆きつつひとり寝(ぬ)る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る〉が撰入されている。
執筆者:秋山 虔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
936?~995?
平安中期の歌人・日記文学作者。「蜻蛉(かげろう)日記」の作者。父は藤原倫寧(ともやす),母は主殿頭春道の女か。本名は未詳。「尊卑分脈」には「本朝第一美人三人内也」とある。藤原兼家と結婚して道綱を生む。「蜻蛉日記」は結婚生活の苦悩を綴ったもの。歌の才は当時から評価され,他撰の家集「道綱母集」(「傅(ふ)大納言殿母上集」)がある。「拾遺集」以下の勅撰集に約38首入集。中古三十六歌仙の1人。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
※「藤原道綱母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加