蜻蛉日記(読み)カゲロウニッキ

デジタル大辞泉 「蜻蛉日記」の意味・読み・例文・類語

かげろうにっき〔かげろふニツキ〕【蜻蛉日記】

右大将藤原道綱の母の日記。3巻。天延2年(974)以後の成立。夫の兼家かねいえとの不安定な結婚生活に苦悩しながら、子の道綱への愛や芸術の世界に目覚めていく心の遍歴を描く。かげろうのにき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蜻蛉日記」の意味・読み・例文・類語

かげろうにっきかげろふ‥【蜻蛉日記】

  1. 日記。三巻。右大将藤原道綱の母著。天延二年(九七四)頃の成立。天暦八年(九五四)に兼家と結婚してのち、不安定な結婚生活に苦悩や嫉妬や絶望を重ねながら、一子道綱への愛や芸術の世界に平安を見いだしていく、二一年間の心の遍歴を自伝風につづる。かげろうのにき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蜻蛉日記」の意味・わかりやすい解説

蜻蛉日記 (かげろうにっき)

平安朝日記文学作者は右大将藤原道綱母。上・中・下3巻より成る。上巻は954年(天暦8)から968年(安和1)までの15年間,中巻は969年から971年(天禄2)までの3年間,下巻は972年から974年(天延2)までの3年間で,作者の20歳から40歳に至る21年間の藤原兼家との結婚生活の経緯を叙述する。日次記として書かれたのではなく,おそらく971年に起筆,和歌の詠草や断片的な備忘記にもとづいて上・中巻を書き終えたのち下巻が書き継がれ,後に全体的に加筆されたものらしい。上巻の冒頭に序文があり,うちひしがれた境涯に沈淪(ちんりん)する一人の女=道綱母が世間に流布する古物語に接すると,ありきたりの〈そらごと〉さえも心を慰めるよすがとなりうるのだから,人並みとはいえぬわが人生を日記として書いたら特異な作品となるに違いないと述べ,さらに高貴の家の妻の生活がいかなるものであるかを知る例にしてほしいとも記して,この日記の著述の動機や主題を提示している。次いで,まず藤原兼家の熱心な求婚から結婚までの経過が述べられ,翌年男子道綱が生まれるが,そのころ兼家は別の愛人のもとへかよっていたことが記される。道綱母は以後数年間この愛人のために悩まされ兼家との仲も険悪になる。一方,結婚直後陸奥守となって赴任した父藤原倫寧(ともやす)との別離や山寺にこもった母との死別なども大きくとりあげられ,その悲嘆を慰める兼家の親切な態度にふれたり,兼家と協力しての章明親王との交誼のこと,病後の兼家を見舞ったこと,初瀬詣のことなど,兼家の妻としての喜びや晴れがましさを味わうあれこれの話もさしはさまれている。しかし全体としては妻の生活の苦しさ・はかなさへの嘆きが基調となっており,上巻巻末には〈なほものはかなきを思へば,あるかなきかの心地する,かげろふの日記といふべし〉とある。この日記の名称はこれに由来する。中巻の3年間は兼家との夫婦仲の最も険悪だった時期であり,その間,左大臣源高明が配流された安和(あんな)の変への異常な関心や唐崎での祓,石山詣などが大きく記されるのだが,やがて作者は兼家の新しい愛人の出現に絶望し鳴滝の般若寺にこもる。このあたりから諦(あきら)めの境地に入ったらしく,鳴滝から連れ戻されたあと再び初瀬詣をしたことを記す中巻末には,沈静した人生観照・自然観照がみられるようになる。下巻に入ると兼家の動静をも含めて日常身辺の事件に対してじっくりと眼を注ぐ姿勢が著しくなり,わが子道綱への愛情や兼家が他の女に生ませた娘を養女として引き取る経緯やその養女の縁談が不調に終わる話なども語られる。

 以上この日記は上・中・下巻それぞれに色調を異にし,そこに作者の人生の変転が描かれている。《蜻蛉日記》は女流日記文学の道をひらくものであったが,また同時にこの作品によって物語文学における内面的な人物造型の方法が準備された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蜻蛉日記」の意味・わかりやすい解説

蜻蛉日記
かげろうにっき

平安中期の歌人藤原道綱母(みちつなのはは)の書いた回想録的な日記。道綱母の20歳ごろの954年(天暦8)、時の右大臣藤原師輔(もろすけ)の三男兼家(かねいえ)と結婚してから、974年(天延2)に兼家の通うのが絶えるまでの、20年間の記事をもつ。上中下の3巻からなり、上巻末尾に「あるかなきかの心地(ここち)するかげろふの日記といふべし」の語があり、書名はこれに由来する。社会的に確固とした存在ではなく、かげろうのようにはかない身の上の日記だという意味である。現存するこの作品の伝本は、いずれも江戸時代の写本であるが、そのうちで最古の江戸初期書写の宮内庁書陵部蔵本以下、すべて『蜻蛉日記』の書名をもつ。古くは藤原定家の日記にも『蜻蛉日記』と記されているけれども、また『遊士日記(かげろうのにっき)』(八雲御抄(やくもみしょう))、『蜻蛉記(かげろうのき)』(本朝書籍目録)とも記されている。

 内容は、摂関家(せっかんけ)の御曹司(おんぞうし)の兼家から求婚された道綱母が、大きな期待に心をはずませて結婚し、翌年兼家の次男の道綱を生んだが、兼家の以前からの妻や、次々と新しく現れてくる妻たちのなかにあって、夫の足が遠ざかることによる悲哀や、望んでいたような身の上が実現しない嘆きなどを繰り返すうちに、ついに兼家が通わなくなって、夫婦関係が絶えるまでの結婚生活を記している。夫の兼家が多くの妻をもち、自分を訪れることが絶えたのを強く非難する記事が多く、当時の貴族社会における一夫多婦制の婚姻制度のもとで、弱者としての妻の立場から夫婦関係を描いたものである。また一面では、社会生活の場をもたない貴族女性が、身分の高い男性と結婚することで、その社会的地位の向上を求めようとしたが、期待どおりには実現しなかった残念さを書いた、という性格をももっている。

 この日記は、平安時代の女流文学が重要なテーマとした女性の立場を書いて先駆的な位置にあり、『源氏物語』もそのテーマを発展させたものということができる。

[増田繁夫]

『柿本奨著『蜻蛉日記全注釈』上下(1966・角川書店)』『木村正中・伊牟田経久校注・訳『日本古典文学全集9 蜻蛉日記』(1973・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蜻蛉日記」の意味・わかりやすい解説

蜻蛉日記【かげろうにっき】

平安中期の日記文学。3巻。藤原道綱母の作。954年から974年まで21年間の自伝的日記で,974年以後まもなく成立か。藤原兼家の夫人となり道綱を産むが,別の愛人のもとに通い次第に訪れることのまれになる兼家に対する怒り,嫉妬,諦め,またわが身のはかなさへの嘆き,道綱への母性愛などが,石山寺参詣や初瀬詣など仏道への傾倒をさしはさみながら描かれている。後の女流日記文学や《源氏物語》に深い影響を与えた。
→関連項目宇治

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蜻蛉日記」の意味・わかりやすい解説

蜻蛉日記
かげろうにっき

平安時代中期の日記。藤原道綱母著。3巻。天暦8 (954) 年藤原兼家との結婚のときから天延2 (974) 年の年末まで 21年間のことを記す。中巻あるいは下巻は当時の記録ともいわれるが,全体として手記あるいは当時の和歌によって,のちに何度かにわたって日記の形にまとめられたものと考えられる。兼家との結婚生活を中心に一子道綱をはじめ父母,姉妹らとの愛情生活を記したもので,一夫多妻の貴族社会にあって,権門の貴公子を夫とした筆者が,性格の不一致や嫉妬のために味わった苦悩とそれに基づく行動を,激しい感情と鋭い筆致によって書いたところに価値がある。自己の立場を主観的に主張する平安女流日記文学の道を開き,仮名の散文によって人間の内面を描く方法を獲得して『源氏物語』に多大の影響を与えるなど,文学史上の意義は大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蜻蛉日記」の解説

蜻蛉日記
かげろうにっき

平安時代の日記文学。3巻。藤原道綱母作。最終的には974年(天延2)以後の成立であるが,段階的な成立が推定される。藤原兼家との結婚生活を中心とした21年間の記録。上巻は954~968年(天暦8~安和元),中巻は969~971年(安和2~天禄2),下巻は972~974年(天禄3~天延2)。一夫多妻の社会で,玉の輿とはいえ夫の愛情を独占できず,多くの子供を生んだ他の妻に圧倒される嘆きを記す。自分の人生を家集としてではなく日記形式で回想した最初の作品であり,「源氏物語」への影響も大きい。「日本古典文学全集」「新潮日本古典集成」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

とっさの日本語便利帳 「蜻蛉日記」の解説

『蜻蛉日記』

右大将道綱(うだいしょうみちつな)の母作。天暦八(九五四)年から天延二(九七四)年までの結婚生活を回顧。妻として直面する苦悩を通して、人生を見据える確かな眼差しを獲得し、夫への執着から解放され、母性愛に目覚めるまでを身辺雑記的に綴る。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「蜻蛉日記」の解説

蜻蛉日記
かげろうにっき

平安中期,藤原道綱(道長の異母兄)の母の日記文学
3巻。954〜974年の21年間,夫藤原兼家との結婚,道綱の誕生,兼家との離別などの身辺生活を日記形式で回想した自伝的作品。的確な心理描写にすぐれる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android