デジタル大辞泉
「記す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しる・す【記】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- [ 一 ] かたどったり書いたりする。
- ① 書きつける。書きのせる。記録する。
- [初出の実例]「朕年月を題(シルシ)て、便ち群卿に示さむ」(出典:日本書紀(720)大化元年八月(北野本訓))
- 「神よより世にあることをしるしおきけるななり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)
- ② 目じるしとする。目をつけてとり出してみる。
- [初出の実例]「つもれるとしを しるせれば いつつのむつに なりにけり〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇三)
- ③ 注をつけて書く。注釈する。
- [初出の実例]「其の注(シルセ)るに云はく、新羅の春秋智、願ひを内臣蓋金に得ず」(出典:日本書紀(720)斉明六年七月(北野本訓))
- ④ 書き著わす。著作する。
- [ 二 ] ( 徴 ) しるしとなるものを示す、また他に徴する。
- ① 前兆を示す。兆候をあらわす。
- [初出の実例]「新(あらた)しき年のはじめに豊の年思流須(シルス)とならし雪の降れるは」(出典:万葉集(8C後)一七・三九二五)
- ② 証拠を求める。
- [初出の実例]「之を聖典に験(シルス)に亦隠顕異なること有りて」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 