出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中国古代における公課徴収の前提となる集団的首実検。隋・唐の文献にこの語が現れ,貌は容貌の貌で首実検する意味の動詞にも用いる。隋・唐時代の公課である租庸調は丁男対象に賦課されたので,徴兵とともに丁男の把握が国家権力にとって必須であり,毎年県令みずから行うたてまえで,19,49,59歳の男子と79,89歳の男女を法定対象とするほか,中男と小男の一部も加えられ,姦欺の疑いある者はだれでも団貌に引き出された。…
※「貌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...