赤川(読み)アカガワ

デジタル大辞泉 「赤川」の意味・読み・例文・類語

あか‐がわ〔‐がは〕【赤川】

山形県北西部を流れる川。新潟県との県境にある以東いとう岳(標高1771メートル)北西麓の大鳥池に源を発し、庄内平野南部北流して酒田市日本海に注ぐ。長さ約70キロ。雪溶け水が豊富で、庄内平野の水田灌漑かんがいに利用される。上流部を大鳥川ともよぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「赤川」の解説

赤川
あかがわ

県の西部、庄内平野を貫通して北流する一級河川。河川法では朝日あさひ村の大鳥おおとり池から河口までをさすが、一般には大鳥川と梵字ぼんじ川が合流する同村落合おちあいから河口までを赤川と称している。大鳥川は朝日山地以東いとう岳から流れ落ちる水をたたえる大鳥池から、朝日村落合に流れ、梵字川は湯殿山を源として落合で大鳥川と合流する。その後、庄内平野南部の扇状地を形成して北流し、酒田市袖浦そでうら大山おおやま川を合せ、砂丘を開削して造成された西山新にしやましん川によって日本海に注ぐ。落合から河口までの流路延長七〇・四キロ、流域面積一四七・六平方キロ。大鳥川・梵字川・大山川の分を含むと八五六・七平方キロである。古称として阿伽あか川・梵字川・川などがあり、「筆濃余理」に「阿伽河ハ其初、湯殿山霊場ノ阿伽ノ流出ルヲ以ノ名ナルベシ」とある。ほかに川名はアイヌ語を起源とする説、赤く濁った川水に由来するなどの説がある。

もと当川は大山川・京田きようでん川を合せて、最上川河口付近で同川左岸に合流していたが、洪水防止のため昭和二年(一九二七)に西山放水路に放流され、さらに同一一年最上川と切離されてほぼ現状のとおりとなり、旧河川は同三〇年に干拓された(赤川・治水と利水)。往古は流路が定まらず、「筆濃余理」に「凡テ乱国ニハ、川普請等可有ニモアラズ、流次第ナレバ、櫛引中ハ大方流跡ニテ、殊ニ城下ハ中島ノ如ク見ユ」とあり、天文年間(一五三二―五五)に武藤氏が大宝寺だいほうじ(現鶴岡市)から大浦おおら(現同上)に移ったのも、当川の乱流が一因と考えられている。流路が定まったのは、慶長年間(一五九六―一六一五)最上義光が大宝寺に城を構えたときで、水害を避けるため、熊出くまいで(現朝日村)で二つに分れていた流れのうち、城下を貫流する流れの口を締切り、東岩本ひがしいわもと(現同上)へ流し、赤川村・押口おさえぐち(現羽黒町)へ引入れて直流させ、これを赤川本流として城下の東側の要害とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「赤川」の意味・わかりやすい解説

赤川 (あかがわ)

山形県西部,朝日・月山両山地に源を発する大鳥川や梵字川を合流し,北流して庄内平野南部を貫流,酒田市南西部で日本海に注ぐ川。幹川流路延長70km,全流域面積857km2。1927年庄内砂丘を開削して新河口(西山新川)が造られるまでは最上川の最大の支流であった。庄内平野の穀倉地帯を潤すとともに,上流地域は八久和ダム(梵字川),荒沢ダム(大鳥川)などに発電所を有する県下一の電源地帯となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤川」の意味・わかりやすい解説

赤川
あかがわ

山形県西部を流れる川。一級河川。延長約70.4キロメートル、流域面積856.7平方キロメートル。朝日山地北部の大鳥池に源を発し、豪雪地帯で知られる月山(がっさん)、朝日山地を集水域とする梵字(ぼんじ)川などをあわせて北流し、庄内(しょうない)平野南半の穀倉地帯を潤して酒田市南部で日本海に注ぐ。1927年(昭和2)庄内砂丘を掘削した新河口放水路(西山新川)が完成するまでは、最上川(もがみがわ)最大の支流であった。上流には八久和(やくわ)ダム、荒沢ダムなどがあり県内最大の電源地帯。

中川 重]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤川」の意味・わかりやすい解説

赤川
あかがわ

山形県西部を北流して日本海に注ぐ川。全長 70km。南部の朝日山地から流れる梵字川,大鳥川を合わせて鶴岡市の中央を北流する。かつては河口付近で最上川に合流したが,海水の逆流による水害多発のため,1927年酒田市南西部の砂丘を横断して新しい川を掘り,日本海に直接流れ込むように改修した。旧河道跡は水田となり,上流には荒沢ダム,八久和ダムなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「赤川」の解説

赤川

(山形県鶴岡市)
鶴岡市ふるさと景観資源」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android