デジタル大辞泉
「距」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あご【距】
- 〘 名詞 〙 ( 「あごえ」の変化した語 ) 鶏または雉(きじ)の蹴爪(けづめ)。
- [初出の実例]「雞あわせをするに、はねによろいをしてきせ、あこにかねをしてきせたことなり〈略〉けやうときにあごが羽にあたりて羽がそこぬるぞ」(出典:玉塵抄(1563)一八)
あ‐ごえ【距】
- 〘 名詞 〙 鶏などの蹴爪(けづめ)。
- [初出の実例]「大(おほ)きなる雄鶏を以て、呼びて己が鶏と為て、鈴、金の距(アコエ)を着けて、競ひて闘は令む」(出典:日本書紀(720)雄略七年八月(前田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「距」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
距
けづめ
spur
キジ目の雄の鳥のすね (解剖学的には 跗蹠骨の部分) のうしろ側に生じる突起。骨からの鋭い突起に角質の鞘がかぶさっているものであり,爪ではない。また昆虫の脛節の末端に生じている突起も,距 (きょ) またはけづめと呼ぶ。鳥では,1本の脚について距は1個であるが,昆虫では1対あるいは2対ずつ存在する。
距
きょ
spur
花の萼や花冠の基部近くから突出した部分。たとえばスミレ,ノウゼンハレン,ランなどにみられ,通常その内部に蜜腺があり,虫媒と関係がある。
距
きょ
spur
昆虫の肢の脛節末端にある突起で,「けづめ」ともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 