那珂通世(読み)ナカミチヨ

デジタル大辞泉 「那珂通世」の意味・読み・例文・類語

なか‐みちよ【那珂通世】

[1851~1908]東洋史学者。岩手の生まれ。東京高師教授。日本・朝鮮・中国・モンゴル古代史を研究し、日本紀年の誤りを立証した。また、著「支那通史」「成吉思汗実録」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「那珂通世」の意味・読み・例文・類語

なか‐みちよ【那珂通世】

  1. 東洋史学者。岩手県出身。慶応義塾卒。東京高等師範学校教授、東京帝大講師。史学雑誌に「上世年紀考」を発表して、古代中国の讖緯説影響を説き、神武天皇即位年代の六〇〇余年延長を論断した。著「支那通史」「成吉思汗実録」など。嘉永四~明治四一年(一八五一‐一九〇八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「那珂通世」の解説

那珂通世

没年:明治41.3.2(1908)
生年:嘉永4.1.6(1851.2.6)
幕末明治期の日本近代史学の祖,東洋史学の命名者。盛岡藩士藤村家の出だが,藩学教授那珂通高に俊才を見いだされ,養嗣子に迎えられた。だが,維新期の通高の行動が明治政府に疑われ,戊辰敗戦後,4年幽閉の刑に処せられた。朝敵の子という屈辱と家族一切を奪われた窮乏と戦いながら,従来の漢学から英学に切り換え,福沢諭吉邸の書生となって,2年2カ月英学の修業に努め,英書を読破できるまでに上達した。福沢の推薦で当時創設の千葉中学校長に,また東京女学校兼女子師範学校長に補せられ,自ら数学,物理,化学,歴史地理の教科書を編み,理科の実験まで教えた。明治19(1886)年学制の大改革を機に職を辞し,学者の道を歩もうと決意。日本史の紀年に巨石を投じた『上世年紀考』を始め,6冊の『支那通史』という,文化・制度の記述を含め,色刷りの地図を含んだ詳細な中国史を出版。これは清国の新式学校では教科書として採用された。のちに彼の学問的視野は拡大されて,モンゴル帝国や中央アジア地方におよび,その研究のため満州語モンゴル語の研究を始めたが,それにはドイツ英国フランスロシア語の文法書や辞典に頼らざるを得ず,数年これら外国語を修得してから,モンゴル語で書かれた『元朝秘史』の翻訳に取りかかり,『成吉思汗実録』を完成させた。こうした極度の勉学が平生頑健な身体をむしばみ,狭心症に倒れた。勉強以外に趣味がなかったという那珂にも,明治時代大いに流行した自転車遊びがあり,愛輪ピアス号に乗って日本全土から朝鮮,満州(中国東北部)まで周遊して,世人から自転車博士といわれた。

(村上正二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「那珂通世」の意味・わかりやすい解説

那珂通世 (なかみちよ)
生没年:1851-1908(嘉永4-明治41)

日本の東洋史学創始者。盛岡に生まれる。もと藤村氏。江帾氏に養われた後,那珂と改氏。1872年(明治5)慶応義塾に入り,28歳で千葉師範学校長,ついで東京女子師範校長,高師教授,一高教授を歴任,1896年より東京文科大学講師。学問領域および教科名の〈東洋史〉は彼の創唱になる。《支那通史》(宋代までの通史。清の翻刻も多い)や《成吉思汗実録》を著し,《元史訳文証補》《崔東壁遺書》を校刊,没後〈外交繹史〉等を含む《那珂通世遺書》が刊行された。神武紀元の誤りを指摘するなどその所論は堅実周到で,斯学の基礎を築くうえで大きな貢献をなした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「那珂通世」の意味・わかりやすい解説

那珂通世
なかみちよ
(1851―1908)

東洋史学者。盛岡に生まれ、もと藤村姓。養父那珂通高に国学・漢学を学び、東京に出て慶応義塾を卒業した。長く東京高等師範学校教授として東京大学講師を兼ね、主として東洋史学を講じた。1890年(明治23)までに五冊を出版した『支那(しな)通史』は宋(そう)代で止まったが、名著として好評を博し、清(しん)国で翻刻された。教科書用に編した『那珂東洋小史』は東洋史学の成立に寄与するところ大であった。宋に次ぐ元代を研究するために「蒙古(もうこ)語」を学び、『蒙文元朝秘史』を訳出した『成吉思汗(じんぎすかん)実録』もまた後世を裨益(ひえき)した。比較的初期の述作で、日本上古史、とくに紀年の問題、外国関係などの研究は、死後に編集された『那珂通世遺書』に収められている。

[宮崎市定]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「那珂通世」の解説

那珂通世 なか-みちよ

1851-1908 明治時代の東洋史学者。
嘉永(かえい)4年1月6日生まれ。藤村操の叔父。陸奥(むつ)盛岡藩士の子。那珂通高(みちたか)(梧楼(ごろう))の養子となる。千葉師範校長などをつとめ,明治27年高等師範教授。日本で最初に「東洋史」の名称をつかい,日本の紀元問題の研究でも知られる。明治41年3月2日死去。58歳。慶応義塾卒。本姓は藤村。著作に「支那通史」「那珂東洋小史」,訳注書に「成吉思汗実録」など。
【格言など】未来多望の好少年は去って返らず,消えて痕なしああ哀しいかな(自殺した甥の藤村操をいたんで)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「那珂通世」の解説

那珂通世
なかみちよ

1851.1.6~1908.3.2

明治期の東洋史学者。陸奥国岩手郡生れ。旧姓藤村。幼名荘次郎。14歳で盛岡藩藩校教授江帾通高(えばたみちたか)の養子となり,のち養父の復姓のときに改名。慶応義塾卒。1878年(明治11)千葉師範学校校長兼千葉中学校総理,のち一高・東京高等師範教授などを歴任。日本における東洋史の創設者であり,漢文で書かれた「支那通史」は近代的な中国通史としては世界最初のものである。晩年は元史研究に専心し,蒙古文「元朝秘史」から翻訳した「成吉思汗実録」を1907年に刊行した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「那珂通世」の意味・わかりやすい解説

那珂通世
なかみちよ

[生]嘉永4(1851).1. 盛岡
[没]1908.3.2.
東洋史学者。もと藤村姓。慶應義塾卒業。 1894年東京高等師範学校教授,1896年東京大学文科大学講師を兼任。その間日本,中国,朝鮮の古代史を比較研究し,『日本上古年代考』を著して神武天皇即位紀元の作為性を指摘。また中国元代史の研究に専念して『成吉思汗実録』の訳出,『元史訳文証補』の校訂などを行なった。高等師範学校に東洋史の科目を創設するなど,近代東洋史学に尽くした。ほかに『支那通史』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「那珂通世」の意味・わかりやすい解説

那珂通世【なかみちよ】

東洋史学者。岩手の人。慶応義塾卒業後,東京高師・一高の教授となり,東大講師を兼ねた。中国・朝鮮・日本の古代史を比較研究し,《上世紀年考》を著して日本紀年の誤りを指摘。近代的東洋史学の開拓者,モンゴル史研究の先駆者となった。著書《成吉思汗実録》《支那通史》など。
→関連項目紀元節

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「那珂通世」の解説

那珂通世
なかみちよ

1851〜1908
明治時代の東洋史学者
陸奥(岩手県)の生まれ。慶応義塾卒業後,東京高等師範学校教授・東大講師となる。古代日本・中国・朝鮮史の比較研究から『日本上古年代考』で神武紀元を後世の作為と論証。また蒙古文『元朝秘史』を訳注して『成吉思汗 (ジンギスカン) 実録』を発表した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の那珂通世の言及

【紀年論】より

…《日本書紀》の紀年および《古事記》の天皇崩年干支にかんする議論。《日本書紀》の紀年についての疑問は江戸時代にも提出されていたが,学問的手続をもってこれを論じたのは明治期の那珂通世(なかみちよ)である。神功紀,応神紀の紀年は両紀に引用された百済史料《百済記》と同じ干支ながら,120年の差があることから,両紀の紀年が120年(干支2運)くりあげられていることを那珂は論証した(今日,この干支2運くりあげの紀年操作は神功皇后を卑弥呼に擬定するためと理解されている)。…

【古事類苑】より

…一つ一つの事項には編者の説明はないが,各部の初めに総説,各編の初めには解題が,編者によって付けられている。1879年,文部大書記官西村茂樹の建議により,文部省内に国学者の小中村清矩,榊原芳野と漢学者の那珂通世3名からなる古事類苑編纂掛を置き編纂開始。次いで完成を急がせるため,編纂年限を計9年半と定め,小杉榲邨,佐藤誠実,松岡明義ら8名の国学者,漢学者を参加させ,小中村に協力させた。…

【東洋史学】より

…こうした政治的背景のもとで朝鮮,中国,北アジアなどの歴史を近代歴史学として研究・叙述しようとする風潮が生まれ,また西洋史中心であった外国史のなかに東洋史を独立して設けようとする動きが高まった。《支那通史》(1880‐90)の著者として知られる那珂通世(みちよ)の提議により,1894年中等学校の外国史を西洋史と東洋史に分けて教授することとし,これに応じて桑原隲蔵(じつぞう)の《中等東洋史》などが刊行された(1898)。東京帝国大学では初め漢文学科に包摂されていた支那史学が独立し,一方西洋史中心の史学科に東洋史学講座が新設され,やがて両者が合体して東洋史学科となった(1918)。…

【歴史教育】より

…以後,教科書改訂のたびに皇国史観の色彩が強められ,日本は神国であるとの記述が増え,たとえば元寇のさいに吹いた大風は34年改訂以降,〈神風〉と記されるようになった。 一方,中等学校では日本史のほか,外国史も教授されたが,これについて1894年,那珂通世が東洋史と西洋史に二分することを提案,99年の中学校令にもとづく1902年制定の中学校教授要目により,第3学年で東洋史,第4,5学年で西洋史を扱うこととされ,とくに日本と関係する事項に留意して教授するよう指示された。ついで小学校教科書で南北朝問題の起こった11年に出された文部省訓令で,日本の国体や大義名分を明らかにすることを主とすべしとされ,〈我国体ト背馳スルガ如キ事歴ニ就キテハ彼我国情ノ異ナル所以ヲ明ニシ生徒ヲシテ誤解セザラシメンコトヲ期スベシ〉とされた。…

※「那珂通世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android