デジタル大辞泉
「馬場孤蝶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ばば‐こちょう【馬場孤蝶】
- 英文学者、随筆家。高知県出身。本名勝彌。馬場辰猪は兄。明治学院在学中同級の島崎藤村、戸川秋骨らを知る。「文学界」の同人となり、小説、評論などを発表。のち翻訳の仕事に従事。明治三九年(一九〇六)から昭和五年(一九三〇)まで慶応義塾大学で教鞭をとった。著作「明治文壇回顧」など。明治二~昭和一五年(一八六九‐一九四〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
馬場 孤蝶
ババ コチョウ
明治〜昭和期の英文学者,翻訳家,随筆家
- 生年
- 明治2年11月8日(1869年)
- 没年
- 昭和15(1940)年6月22日
- 出生地
- 高知市中島町西詰
- 本名
- 馬場 勝弥
- 学歴〔年〕
- 明治学院普通部〔明治24年〕卒
- 経歴
- 明治24年、高知の共立中学英語教師となるが、翌年上京して日本中学に勤務し、島崎藤村らの「文学界」に参加する。小説、評論、随筆、詩の分野で幅広く発表し、その一方で英文学者として「イリアード」などの翻訳もする。28年彦根中学に赴任し、さらに浦和中学を経て日本銀行文書課に勤務。晩年の昭和11年「明治文壇回顧」を刊行した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
馬場孤蝶 (ばばこちょう)
生没年:1869-1940(明治2-昭和15)
翻訳家,随筆家。高知県の生れ。本名勝弥。自由民権運動家馬場辰猪の弟。明治学院卒。同級に島崎藤村,戸川秋骨がおり,その縁で《文学界》の同人となって,同誌に小説,評論,随筆を発表。西洋文学の紹介でも活躍する。中学教師,日本銀行勤務の後,1906年以降慶大教授。その後,大杉栄,荒畑寒村らのグループに接近したこともある。翻訳にドーデ《野の花》(1902),トルストイ《戦争と平和》(1914-15)など多数。随筆に《明治文壇回顧》(1936)その他がある。
執筆者:関口 安義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
馬場孤蝶【ばばこちょう】
翻訳家,随筆家。本名勝弥。土佐の人。馬場辰猪の弟。明治学院卒。島崎藤村,戸川秋骨の同級生で,その縁で《文学界》同人となり,詩,小説,評論などを書いた。トルストイの《戦争と平和》その他を訳し,《明治文壇回顧》《明治文壇の人々》などの著がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
馬場孤蝶
ばばこちょう
(1869―1940)
英文学者、随筆家。土佐国(高知県)に生まれる。本名勝弥。明治学院に学び、島崎藤村(しまざきとうそん)、戸川秋骨(しゅうこつ)、平田禿木(とくぼく)らと知り、『文学界』同人となる。詩、小説、評論などを発表したが、その功はモーパッサン、バルザック、ゴーリキー、チェーホフらの翻訳・紹介にある。また、大杉栄らの『近代思想』にも近づき、大正時代の社会主義運動にも影響を与えている。著書に『明治文壇回顧』(1936)や『明治文壇の人々』(1942)などがある。
[山中信夫]
『『明治文学全集32 女学雑誌・文学界集』(1973・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
馬場孤蝶 ばば-こちょう
1869-1940 明治-昭和時代前期の翻訳家。
明治2年11月8日生まれ。馬場辰猪(たつい)の弟。中学教師をへて慶大教授となり英文学を講じた。また「文学界」同人として詩,小説,評論,翻訳などを発表。晩年は随筆家として知られた。昭和15年6月22日死去。72歳。土佐(高知県)出身。明治学院卒。本名は勝弥。著作に「明治文壇回顧」,訳書にトルストイ「戦争と平和」など。
【格言など】人間は破壊的の動物なり(「流水日記」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
馬場孤蝶
ばばこちょう
[生]明治2(1869).11.8. 高知
[没]1940.6.22. 東京
翻訳家,随筆家。本名,勝弥。自由民権運動の政治家馬場辰猪の弟。 1891年明治学院卒業。島崎藤村らと同級で,93年『文学界』の創刊に参加,翻訳集『やどり木』 (1903) や『戦争と平和』 (41) ほか A.ドーデ,M.ゴーリキーらの多数の翻訳に功績をあげた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
馬場 孤蝶 (ばば こちょう)
生年月日:1869年11月8日
明治時代-昭和時代の英文学者;翻訳家;随筆家
1940年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の馬場孤蝶の言及
【草餅】より
…ヨモギの葉をつきこんだ餅。《荆楚歳時記》によると,6世紀ごろの中国では3月3日にハハコグサの汁と蜜(みつ)を合わせ,それで粉を練ったものを疫病よけに食べる習俗があった。これが伝えられたのであろう,平安初期の日本でも3月3日の節供にはハハコグサ入りの餅をつくっていた。…
【ヨモギ(艾∥蓬)】より
…独特の風味があり,なつかしさを覚える春の風物詩である。古くはヨモギの代りに,[ハハコグサ]を用いていた。また,夏,葉のよく茂った時期に,葉を刈り取って乾燥し,臼でつき,綿毛を集めたものを〈もぐさ〉といい,灸(きゆう)の材料とする。…
※「馬場孤蝶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」