江戸後期の勤王家。蒲生君平(がもうくんぺい)、林子平(しへい)とともに寛政(かんせい)の三奇人といわれる。上野(こうずけ)国新田(にった)郡細谷(ほそや)村(群馬県太田市)の旧家郷士貞正(さだまさ)の次男に生まれる。名は正之(まさゆき)、字(あざな)は仲縄、彦九郎は通称。13歳のころ『太平記』を読んで建武(けんむ)中興の忠臣の志に感動し、生地が新田氏ゆかりの地であることもあって勤王の志をたてたといわれる。18歳のとき京都に出て学問を修め、中山愛親(なるちか)らの公卿(くぎょう)や多くの有志の知遇を得た。さらに忠孝仁義の人を訪ねて諸国を遊歴、1789年(寛政1)江戸に行き、翌年には水戸から奥州を経て松前にまで足を伸ばしている。のち、さらに九州を遍歴したが、寛政5年6月27日、筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)の森嘉膳の邸で突然切腹して死んだ。自分の行動を幕府に監視されるなど、時勢に憤激してのことと思われるが、自刃の明確な理由はつまびらかでない。京都の三条大橋にぬかずいて皇居を拝んだり、足利尊氏(あしかがたかうじ)の墓をむち打つなど、数多くの奇行が伝えられている。
[竹内 誠]
『千々和実・萩原進編『高山彦九郎日記』全五巻(1978・西北出版)』▽『野間光辰著『高山彦九郎――京都日記』(『日本の旅人7』1974・淡交社)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1747~93.6.27
江戸中・後期の尊王家。上野国新田郡の郷士正教の子。名は正之。「太平記」を読み,自分の先祖が新田義貞の家臣であったことに感激,志をたてて上京。垂加流の尊王思想を学ぶ。のち南朝の遺跡をたずね,郷里の天明一揆にも参加。公卿・学者との交遊を重ね,三十数カ国を歴遊した。幕府の嫌忌・圧迫をうけて筑後国久留米で自刃した。林子平・蒲生君平(がもうくんぺい)とともに寛政の三奇人とされる。多くの日記・紀行文を残す。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新