鷹見泉石(読み)タカミセンセキ

デジタル大辞泉 「鷹見泉石」の意味・読み・例文・類語

たかみ‐せんせき【鷹見泉石】

[1785~1858]江戸後期の武士蘭学者下総しもうさの人。名は忠常。古河こが藩の家老大塩平八郎の乱平定を指揮。また、地図・地理書を収集し、海外地理を研究。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鷹見泉石」の意味・読み・例文・類語

たかみ‐せんせき【鷹見泉石】

  1. 江戸後期の武士、蘭学者。名は忠常。通称十郎左衛門。泉石は号。下総古河藩家老として、藩主土井利位の大坂城代在勤中に大塩平八郎父子の逮捕に活躍。海外地理・兵学研究と地図・地理書の収集でも有名。著「泉石日誌」。天明五~安政五年(一七八五‐一八五八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「鷹見泉石」の解説

鷹見泉石

没年:安政5.7.16(1858.8.24)
生年:天明5.6.29(1785.8.3)
江戸後期の行政家で蘭学者。名は忠常,通称十郎左衛門。自宅を楓所と名づけ,書斎に泰西堂の額を掲げ,可琴軒,のち泉石と号した。下総国古河藩(古河市)藩士。古河に生まれたが,12歳で出府,藩主土井利厚,利位2代に近侍した。利位には世子のときから近習として仕え,襲封後は内用役から家老を務めた。大坂城代となった利位のもとで天保8(1837)年大塩平八郎の乱を鎮めた。水野忠邦の改革期に老中に列した藩主を補佐,海防強化に長崎から高島秋帆 の幕府招致を画策するなど,活躍したが,弘化3(1846)年主家の嗣子問題で藩主と不和を生じ,古河に閉居させられ,以後学究に徹した。幼時,藩医河口信任に手ほどきされた蘭学を深め,文化10(1813)年には大槻玄沢主催の新元会(オランダ正月の祝賀会)に招かれるほど,蘭学界と親しくなる。内外の地図1000枚余を集め,地理に通じ,嘉永3(1850)年精巧な,明治以前唯一の単行オランダ図『新訳和蘭国全図』を訳刊した。蝦夷地図にも強い関心を示し,ロシア語も研究していた。ペリー来航に際し,開国通商に応じ,民力養い,そのうえで国威を発展させるべしとの「愚意摘要」を建言し,岩瀬忠震ら幕府要路に影響を与えた。渡辺崋山,杉田玄白らと交わり,漂流者大黒屋光太夫,中浜万次郎とも会うなど,治政実務に裏打ちされ,国際環境を厳しく見定める先見性の持ち主であった。古河歴史博物館に日記,稿本などが収蔵されている。

(石山洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鷹見泉石」の意味・わかりやすい解説

鷹見泉石 (たかみせんせき)
生没年:1785-1858(天明5-安政5)

江戸後期の下総古河(こが)藩家老。名は忠常,通称十郎左衛門。泉石は号。天保年間(1830-44)に大坂城代,老中を務めた藩主土井利位(としつら)を補佐して活躍した。若いころより洋学に親しみ,蘭学のほかロシア語を学び,天文・地理学にも関心をもった。海外地図の収集でも知られ,《ローマ字百人一首》などの著作もある。渡辺崋山の描いた肖像画《鷹見泉石画像》はよく知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鷹見泉石」の意味・わかりやすい解説

鷹見泉石
たかみせんせき
(1785―1858)

江戸後期の武士。名は忠常(ただつね)、通称は十郎左衛門。楓所(ふうしょ)、可琴軒(かきんけん)と号し、蘭名(らんめい)ダッペルを用いる。下総古河(しもうさこが)藩士で、用人、番頭(ばんがしら)から家老となる。藩主土井利位(としつら)が大坂城代在任中の1837年(天保8)に起きた大塩平八郎の乱の際、大塩父子召し捕りを指揮した。藩主が京都所司代を経て老中在職の間これを補佐、中央政界にも手腕を発揮した。オランダ人、蘭学者と交わり、蛮品収集、地理研究に従事、『新訳和蘭(オランダ)国全図』は明治前唯一の単行オランダ図で、『日光駅路里数之表』はオランダ里程法に学んだ著である。藩主の『雪華(せっか)図説』にも協力、ペリー来航時には建言書「愚意摘要」を書いた。安政(あんせい)5年7月16日没。

[片桐一男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鷹見泉石」の意味・わかりやすい解説

鷹見泉石【たかみせんせき】

江戸末期の下総(しもうさ)古河藩家老。名は忠常(ただつね),字は伯直。泉石は号。藩主土井利位(としつら)に重用され,1831年家老となり,おもに江戸にあった。1846年幕府の忌諱(きい)に触れ古河に隠退,以後学問に専心。国防・経世(けいせい)に通じ,蘭学を修め,海外地図の収集でも知られた。著書に《新約和蘭(オランダ)国全図》等。渡辺崋山の描いた肖像画〈鷹見泉石画像〉は著名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鷹見泉石」の意味・わかりやすい解説

鷹見泉石
たかみせんせき

[生]天明5(1785).6. 下総
[没]安政5(1858).7. 下総
江戸時代後期の武士。下総古河藩士。文化 10 (1813) 年用人,天保2 (31) 年家老となり,同9年藩主の老中就任とともに中央政界にも活躍。一方,蘭学にも関心をもち蘭書舶来品の収集に努め,江戸の蘭学者,長崎のオランダ通詞やオランダ人などとも交際した。渡辺崋山の尚歯会に関係し,高島秋帆の江戸呼び寄せにも尽力。海外地理研究や多くの地図,地理書を収集。嘉永2 (49) 年『新訳和蘭全図』を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鷹見泉石」の解説

鷹見泉石 たかみ-せんせき

1785-1858 江戸時代後期の武士,洋学者。
天明5年6月29日生まれ。下総(しもうさ)古河(こが)藩(茨城県)家老。大坂城代在任中の藩主を補佐して大塩平八郎の乱を鎮圧。渡辺崋山らおおくの蘭学者とまじわり,ロシア語,英語もまなぶ。ペリー来航の際,開国通商を幕府に提言した。崋山の「鷹見泉石像」でも知られる。安政5年7月16日死去。74歳。名は忠常。字(あざな)は伯直。通称は十郎左衛門。別号に楓所,可琴軒。著作に「新訳和蘭国全図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鷹見泉石」の解説

鷹見泉石 (たかみせんせき)

生年月日:1785年6月29日
江戸時代後期の行政家;蘭学者
1858年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android