rubā‘ī【rubai】
- 改訂新版 世界大百科事典
サナーイー Sanā'ī 生没年:?-1150?
- 改訂新版 世界大百科事典
- イランの詩人。アッタール,ルーミーとともにペルシア語で著述した三大スーフィー詩人の一人に数えられる。ガズナ朝の宮廷詩人としてなりわいを立て…
タバータバーイー Ṭabātabā'ī 生没年:1843-1921
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラン立憲革命期(1905-11)のテヘランにおける指導的立憲派ウラマーの一人。代々続いたムジュタヒドの家柄に生まれた。シェイフ・ハーディー・ナジ…
タバータバーイー Tabātabā’ī
- 20世紀西洋人名事典
- 1843 - 1921 イランの社会運動家,革命家。 代々続いたムジュタヒドの家柄に生まれる。イラン立憲革命期のテヘランの指導的立憲派ウラマーの1人。ミ…
サナーイー Sanā'ī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1070頃.ガズニー[没]1141頃ペルシアの神秘主義詩人。本名 Abū al-Majd Majdūd ibn Adam。叙事詩形で神秘主義思想を表現した最初の詩人。若い頃,…
キサーイー al-Kisā'ī 生没年:731-806
- 改訂新版 世界大百科事典
- アッバース朝時代のコーラン読誦者,文法学者。イラン系で,アラブのアサド族のマウラー(被護民)となり,ナジュドやヒジャーズのベドウィンからア…
フィダーイー fidā'ī
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈宗教・政治的目的のために一身を犠牲にして戦う者〉を意味するアラビア語。アラムートを本拠としたイスマーイール派のニザール派において,主命に…
ナサーイー al-Nasā`ī 生没年:830-915
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハディース六書の一つ《スナンの書Sunan al-Nasā`ī》(別名《al-Mujtaba》)を著したハディース学者。各地を旅行して伝承収集に努めた。晩年ダマスク…
シャーフィイー派 (シャーフィイーは) Shāfi`ī
- 改訂新版 世界大百科事典
- シャーフィイーの教えに従う弟子たちが,クーファ,メディナの初期法学派に対抗し,法源(ウスール)についての厳格な方法論を確立した師の学説を広…
アフサーイー al-Aḥsā'ī 生没年:1753-1826
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア半島のアフサー(ハサー)生れ。イラク,イラン各地に学んだのち,ヤズドでシーア派の教師として名声を得,カージャール朝のファトフ・アリ…
シャーフィイー al-Shāfi`ī 生没年:767-820
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラムの法学者。スンナ派法学派の一つシャーフィイー派の祖。クライシュ族の血を引く。ガザで生まれたが,幼くして父を失い,母とメッカで貧しい…
バハーイー教 (バハーイーきょう) Bahā'ī
- 改訂新版 世界大百科事典
- バハー・アッラーフと名のったイラン人ミールザー・ホセイン・アリーMīrzā Ḥoseyn `Alī(1817-92)がはじめた宗教。彼はテヘランの名家に生まれ,184…
アフサーイー al-Aḥsā'ī, Shaykh Aḥmad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1753. アフサー[没]1826. メジナイスラム教シーア派の一分派シャイフ派の始祖。ムッラー・サドラーの哲学の影響のもとに,シーア派存立のための…
バーラクザーイー朝 バーラクザーイーちょう Bārakzāī; Bārakzā'ī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタンの王朝 (1826~1973) 。創立者のドースト・ムハンマドが前王朝のドゥラーニー朝の宰相の家柄と定められたバーラクザーイー族の出身の…
ナバーイー Nawā'ī,Mīr `Alī-Shīr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1441. ヘラート[没]1501チムール朝の政治家,学者,芸術家。ヘラートの主フサイン・バイカラの宰相をつとめ,学問,芸術を保護した。ウズベク文…
アリー・シール・ナバーイー `Alī Shīr Navā'ī 生没年:1441-1501
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中央アジアのティムール朝時代の詩人,政治家。スルターン・フサイン(在位1470-1506)治下のヘラートの宮廷で宰相をつとめるかたわら,チャガタイ・…
カシュガーイー族 (カシュガーイーぞく) Qashqā'ī
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラン南西部ファールス地方にいるトルコ系部族。11世紀前半にアゼルバイジャンに侵入したトルクメン系遊牧民のうちイラン高原中央部を経てファール…
タバータバーイー al-Tabātabā'ī, Sayyid Muḥammad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1903[没]1981.11.15. コム現代イランにおける宗教界の最高権威者で,しばしばアッラーメ`Allāmeh (大学者) という称号を冠して呼ばれた。イスラ…
ジヤー Ḍiyā' al-Dīn Ṭabāṭabā'ī, Sayyid
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1891[没]1969イランの政治家。親英派とみなされた。イスラム聖職者の家の出身で,新聞編集者となる。 1921年2月 21日,首謀者となってクーデター…
バハーイ教 ばはーいきょう Bahā'ī
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀にイランで生まれた、イスラム・シーア派に起源をもつ新宗教。1844年にミルザー・アリー・ムハンマド(称号「バーブ」。「門」の意)の創始し…
アスマイー `Abd al-Malik al-Aṣma`ī 生没年:740-828
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブの文学家,文献学者。本名はイブン・カリーブだが,多くの古事を語ったのでアスマイー(語り部)という名をつけられた。カイス族出身でバスラ…
カシュガイ族 カシュガイぞく Qashqā'ī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン南部の有力な部族連盟。トルコ語方言を話し,イスラム教十二イマーム派 (→シーア派 ) の教徒で,人口は 75万 (1993推計) 。この約半数が遊牧生…
ギルザーイ族 ギルザーイぞく Ghilzai; Ghilzā'ī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタンの人口の過半を占めるアフガン人に属する有力な支族の一つ。人口約 150万。主としてアフガニスタン南東部のガズニー山脈からパキスタ…
シャバーンカーライー Shabānkāra'ī, Muḥammad b. `Alī b. Muḥammad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン,イル・ハン国末期の歴史家。その著『系譜集成』 Majma` al-Ansāb (1337/8頃) は天地創造より 1335年のアブー・サイード (不賽因) の死にいた…
マーレク・ライーヤト制 マーレク・ライーヤトせい Mālek Ra`ī-yat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イランで 1962年末の農地改革以前に支配的であった地主小作制。「マーレク (地主) 」は大商人,部族長,役人などから成り,一般に大都市に住みながら…
バーラクザーイー朝(バーラクザーイーちょう) Bārakzā'ī
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1826~1973近現代アフガニスタンの王朝。ムハンマドザーイー朝ともいう。ドゥッラーニー朝宰相の弟ドースト・ムハンマド(在位1826~63)がカーブルで…
ダーイー dā‘ī
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 「人を正しき道へと誘う者」が原義で,イスラームにおける宣教者を意味する。この称号は初期のムータジラ派やホラーサーンのアッバース家運動でも用…
ハーティム・アッターイー Hātim al-Tā'ī ibn `Abd Allāh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代アラビアの詩人。6世紀後半の人で,よく人を容れ,厚く客を遇するなど,典型的なアラブ騎士として後世まで名を残した。伝説によれば,幼時に父を…
バハーイー教(バハーイーきょう) Bahā'ī
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- バーブ教から発展した新宗教。教祖はバーブ教祖の弟子ミールザー・フサイン・アリー・バハー・アッラー(1817~92)。バーブ教の弾圧の際捕えられ,そ…
com /kũ, kõ/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [前](com + mim → comigo, com + ti → contigo, com + si → consigo, com + nós → conosco)❶ ⸨同伴⸩…とともに,一緒にVivo com …
ブラーフミー‐もじ【ブラーフミー文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ブラーフミーは[ヒンディー語] Brāhmī ) サンスクリットを記すのに用いられた最古の文字。フェニキア文字が紀元前八〇〇年ごろインドに…
ウムラウト Umlaut
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド=ヨーロッパ語族のうちゲルマン語派特有の現象で,強勢のある音節の母音が次の音節のi,ī,j,uなどに同化したことをいう。例:古高ドイツ語で…
umá-ní, うまに, 甘[旨]煮
- 現代日葡辞典
- Um (prato) cozido com molho de soja e açúcar.
バハー・アッラー Bahā' Allāh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1817.11.12. テヘラン[没]1892.5.29. アコーバハーイ教の創始者。本名 Mīrzā Ḥusain `Alī Nūrī。バーブ教教主の高弟として活躍したが,教主の処…
ナサーイー al-Nasā `ī, Abū `Abd al-Raḥmān `Āḥmad ibn Shu `ayb
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]915イスラムのハディース (伝承) 学者。6つの公認伝承集のうちの一つ『伝承集』 Sunanの著者。アリー家に好意を寄せ,反ウマイヤ朝の感情を…
rákusa, らくさ, 落差
- 現代日葡辞典
- 【Fís.】(a) O desnível;a diferença de nível.~ hyaku-mētoru no taki|落差100メートルの滝∥A catarata …
ü, Ü
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―/―) ウー(u, U)のウムラウト.
G7 [G-7]
- 英和 用語・用例辞典
- 先進7か国財務相・中央銀行総裁会議 先進7か国会議 7か国蔵相会議 G7 (=Group of Seven:日・米・英・独・仏・伊・加の7か国が参加。2003年からロシア…
himó-tsúkí, ひもつき, 紐付き
- 現代日葡辞典
- 1 [紐のついた]「a bolsa」 Com [Que tem] cordão.2 [条件の付いた] Com condições.~ no enjo|紐付きの援助∥A ajuda ~.3 […
miràcolo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〔英 miracle〕 1 奇跡 fare [operare] un ~|奇跡を行う È un ~ che....|…は奇跡のようだ raccontare vita, morte e miracoli di qlcu…
CSN
- 知恵蔵
- 欧州連合(EU)をモデルに、南米大陸のほぼ全域を網羅する政治、経済での統合組織。2004年12月にペルーで開催した南米12カ国の首脳会議の宣言で打ち出…
ki-shṓ-téń-kétsú, きしょうてんけつ, 起承転結
- 現代日葡辞典
- 【E.】(a) A composição estruturada de poesia chinesa;(b) O escrever com ordem (Princípio, meio e fim).
-goto1, ごと
- 現代日葡辞典
- Com tudo.Ringo o kawa ~ taberu|りんごを皮ごと食べる∥Comer a maçã com casca e tudo [com a casca].⇒isshó;tomó3.
isshó [isshṓ]-kénmei, いっしょ[いっしょう]けんめい, 一所[一生]懸命
- 現代日葡辞典
- O ardor;o fervor;o empenho;a dedicação;「farei」 o melhor [máximo] possível.~ ni|一所懸命に∥Com o m…
シャーフィイー(al-Shāfi‘ī)
- デジタル大辞泉
- [767~820]イスラム法学者。スンニー派四法学派の一であるシャーフィイー派の祖。古典イスラム法理論の大成者。
aó-íkí-tó-iki, あおいきといき, 青息吐息
- 現代日葡辞典
- O aperto;o estar com a corda as pescoço.Kono fukyō de kigyō wa doko mo ~ no jōtai da|この不況で企業はどこも…
kayúi, かゆい, 痒い
- 現代日葡辞典
- Que faz comichão.~ tokoro o kaku|痒い所をかく∥Coçar-se onde sente comichão.Itaku mo kayuku mo nai|痛くも痒くもない∥…
shimé-kázari, しめかざり, 注連飾り
- 現代日葡辞典
- A corda de palha entrançada com enfeites 「de papel」.Ie no mon ni ~ o suru|家の門に注連飾りをする∥Ornamentar o portão da c…
ジー‐セブン【G7】[Group of Seven]
- デジタル大辞泉
- 《Group of Seven》1 《The Conference of Ministers and Governors of the Group of Seven》主要7か国財務相・中央銀行総裁会議。米国・英国・フラ…
ハーフィズ・イ・アブルー Ḥāfiz-i Abrū; Shihāb al-Dīn `Abd-Allāh b. Lutf-Allāh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]? ヘラート[没]1430イラン,チムール朝の歴史家。チムール (帖木児),シャー・ルフ,バイソンゴル 3代に仕える。主著は『 (ニザーム・ウッディ…